2018 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing translanguaging theory and pedagogy for active CLIL practice
Project/Area Number |
15K02696
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
池田 真 上智大学, 文学部, 教授 (10317498)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | CLIL / translanguaging / 英語教育 / グローバル人材育成 / アクティブラーニング / 国際情報交換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、CLIL(内容言語統合型学習)におけるtranslanguaging(母語の積極的・機能的活用)の教育モデルを提案するものである。そのための取り組みを、(1)理論構築(概念と定義)→(2)指導法開発(原理と技法)→(3)授業実践(実践と検証)の3段階に分けて行った。具体的には、開発された指導の原理と技法を論文にまとめて発表し(平成27年度)、その成果を刊行物や講演や教員研修などで紹介して理解や活用を促し(平成28年度)、研究協力校で実践した授業を観察すると同時に、教室談話や教員インタビューなどの質的データを収集した(平成29年度)。最終年度は、以上のデータを分析することで、translanguagingによる学習促進のプロセスとその有効性を明らかにすると共に、教師から見たtranslanguaging活用の意図、意義、効果、限界などを考察し、研究全体の取りまとめを行った(平成30年度)。その要点は以下にまとめられる。
(1)CLIL授業ならではのtranslanguagingの活用は、①単元内容に直接関係し、高次思考力(分析・評価・創造)を伴う活動、②単元内容に直接関係し、低次思考力(暗記・理解・適用)を用いて行う活動、③単元内容と日常生活を関連させ、高次思考力を伴う活動、④単元内容と日常生活を関連させ、低次思考力を用いて行う活動、の4領域に分けて観察および考察ができる。 (2)そのうち、高次思考力を伴う①と③においてtranslanguagingを活用することで内容定着と思考活性化による学習の最大化を目指し、低次思考力のみを必要とする②と④では言語習得を優先するためtranslanguagingを控えめにするとよい。 (3)translanguagingは、原理に基づく信念と実践的な指導法を提供することで、CLIL教師の授業力を向上させる。
|
Research Products
(5 results)