• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Teaching vocabulary and grammatical function to improve the fluency

Research Project

Project/Area Number 15K02704
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

平井 愛  神戸学院大学, 共通教育センター, 准教授 (10554339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 恵美子  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (30533624)
笠原 究  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50439006)
佐藤 臨太郎  奈良教育大学, 英語教育講座, 教授 (50509198)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords動詞 / 流暢性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は流暢に英語を話すことができるようになるための指導方法の検証と提案を目的としている。動詞を含むコロケーションやチャンクによる語の学習と繰り返しによる文の学習の 2段階の指導により、より流暢な文発話を促す指導方法を実証する。特に対象となる学習者は熟達度の初級 ・中級レベルの日本人英語学習者を対象としている。
はじめに、動詞を核としたコロケーションやチャンクを選択した。これらのコロケーションは、学習参考書や先行研究を利用し抽出をした。また、合わせて動詞の下位範疇化情報の保持を調査するため、他動性の様々な動詞を抽出した。以下前者の抽出したリストをコロケーションバージョン、後者のリストを動詞バージョンと呼ぶ。
次に両バージョンとも、学習者の理解を調査するためにTOEICレベルで300点から700点までの学習者(習熟度初級・中級とする)を対象とした理解の調査をした。その結果、中級の学習者であっても、基本となるコロケーションの理解がほとんどできていないことが明らかとなった。また他動性の理解に関してもチャンスレベルを超えない程度の理解しかないことが明らかとなった。動詞に関しては産出もさせたが、非常にゆらぎのある産出であることが明らかとなった。
これらの調査をもとに、学習させる語のリストを作成したが、コロケーションに関しては、非常に弱い理解であったことと、学習者の利益を考えると、これらのリストの学習をさせる前に動詞をコアとした他動性のリストの学習を優先させた方がよいと思われたため、学習実験には動詞バージョンのリストを用いた。
学習は2段階で実施された。まず、動詞バージョンのリストを明示的に説明した。次に文の形で学習させたが、2種類のパターンで学習を行った。
今後はその後の保持についても合わせて調査をする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 想起練習と分散学習を取り入れた語彙学習2019

    • Author(s)
      笠原究・金山幸平
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      Volume: 69 Pages: -

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi