• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

社会的コンテクストの中にあるEFLライティング・タスクの開発

Research Project

Project/Area Number 15K02705
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

久留 友紀子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大年 順子  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (10411266)
金志 佳代子  兵庫県立大学, 経営学部, 准教授 (20438253)
山西 博之  東京理科大学, 理工学部, 准教授 (30452684)
Slater Kenneth  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10728778) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords第二言語ライティング / タスク開発 / ライティングの社会的コンテクスト / ライティング評価
Outline of Annual Research Achievements

日本の英語教育においてこれまで多くの場合ライティングのタスクは教室のコンテクストの中にだけしかなかったが,実際には,読み手や書く目的・読む目的といった社会的要素を考慮し,スタイルやジャンルを意識し,目的を達成するための方略のもとに書くことが大変重要である。本研究では学習者がそのようなライティングを学ぶことができるタスクを開発し,その効果をテクストの他,気づき・動機づけ・方略など複数の観点から測定することを目指している。研究3年目の本年は,社会人を対象に実施したアンケート調査の結果をまとめると共に,その結果に基づいて本研究で開発すべきタスクに必要な要素を特定し,サンプルタスクを作成した。この成果は第二言語ライティングの国際学会にて発表した。
その一方で,本研究の理論的根拠として,これまでウェンガー(1993),スナイダー(1998),およびヴィゴツキー(1978)といった社会文化理論を中心とする方向であったが,新たにジャンル準拠アプローチを取り入れ,特にタスク開発の基盤としてSystemic Functional Linguisticsの理論に基づいて,言語の使用領域と言語機能の関係におけるジャンル分析を行うことが望ましいと分かった。そこで本研究を1年延長し,Systemic Functional Linguisticsの理論からアンケート調査結果およびサンプルタスクを再検討することとした。その後は実際にサンプルタスクを使った授業を行い,その効果を検証する。検証によって問題点が明らかにされれば,必要に応じて改善し,実践による検証を繰り返す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では社会的コンテクストの中にあるEFLライティング・タスクを,ライティング理論・社会文化理論・学習理論・言語習得理論などの理論と同時に,アンケートおよびインタビューによる実証的なデータに基づいて開発することを特徴の一つとしている。昨年実施したアンケート結果をまとめ,その結果に基づいてタスクに必要な要素を特定できたこと,さらに実際にサンプルタスクを作成できたことは順調と言える。その一方で,理論的な根拠として新たにジャンル準拠アプローチを取り入れ,アンケート調査結果およびサンプルタスクを言語の使用領域と言語機能の点から見直すことが望ましいと分かったため,その分サンプルタスクを使った授業を実践するまでに時間が必要となった。また見直した結果によっては新たにデータを収集したりサンプルタスクを再考する必要が出ることも考慮し,本研究を1年延長した。そのため当初の計画よりやや遅れていると判断している。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は具体的に,①ライティング理論,社会文化理論,学習理論,言語習得理論などからライティングに関与する社会的要素,それぞれの重要性や関連性を整理する,②日本人がビジネス・学術・科学技術などの分野において英語でライティングを行う場合に関与する具体的な社会的コンテクストを,アンケートおよびインタビューによって調査する,③理論と調査から明らかにされた社会的要素を取り入れたライティング・タスクを考案する,④考案したタスクを実践しその効果を検証する,である。これまでに③のサンプルタスクを作成するところまでできているが,同時に①については見直しをすることが望ましいと考えているため,次年度は次のように計画をしている。
まず,ジャンル準拠アプローチ,特にSystemic Functional Linguisticsの理論で述べられる言語の使用領域と言語機能の関係という点から,アンケート調査結果およびサンプルタスクを見直す。その上で必要があればデータを収集しジャンル分析を行い,その結果に基づいてサンプルタスクを再考する。
次に,再考したサンプルタスクを使った授業を実践する。プロダクトの検証に加えて,学習者の意識や動機づけについて質問紙調査を行う。成果は国内・海外の英語教育またはコミュニケーション関係の学会で発表する予定である。

Causes of Carryover

ジャンル準拠アプローチの言語使用領域と言語機能の点からアンケート調査結果およびサンプルタスクを見直すこととしたため,当初の計画より少し遅れ,その分使用額にも差異が生じた。次年度は,ジャンル準拠アプローチの文献研究,研究会旅費,学会発表の準備および旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Developing L2 (English) writing tasks: Building a bridge to business writing2017

    • Author(s)
      久留友紀子,山西博之,金志佳代子,大年順子,正木美知子
    • Organizer
      Symposium on Second Language Writing 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi