• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Developing L2 (English) writing tasks that allow learners to practice writing with social context

Research Project

Project/Area Number 15K02705
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

久留 友紀子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大年 順子  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 教授 (10411266)
金志 佳代子  兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (20438253)
山西 博之  中央大学, 理工学部, 准教授 (30452684)
Slater Kenneth  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10728778) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords第二言語ライティング / タスク開発 / ライティングの社会的コンテクスト / ライティング評価
Outline of Annual Research Achievements

教室で行われるライティングのタスクでは,ライティングが教室内のコンテクストの中に留まって,読み手の存在や書く目的といった社会的要素を考慮するに至らないことも多い。しかし実際には,誰に何の目的で書くのかということを基に,具体的に何をどう書くのかを考えることが重要である。本研究では,第二言語(英語)学習者が,読み手を意識し,目的を達成するために何をどう書くかを学ぶことができるライティング・タスクを開発し,その効果をテクストの他,気づき・動機づけ・方略など複数の観点から測定することを目指した。
最終年度の本年度は,実際に日本で英語教育を受けた社会人を対象に実施したオンライン・アンケート調査の結果を研究ノートとして発表した一方で,理論的根拠の見直しを行った。当初は本研究の理論的根拠として,ウェンガー(1993),スナイダー(1998),およびヴィゴツキー(1978)といった社会文化理論を中心とする方向で進めていたが,ジャンル準拠アプローチ,特にSystemic Functional Linguistics (SFL) の理論から,これまでに作成したサンプルタスクを再検討した。結果,異なる学部に属し異なる分野に進む学生の混在する教室では全ての学習者にとって等しく意味のあるジャンルを特定することは現実的でないことから,学習者自身が将来必要に応じてジャンル分析を行えるようになることを目標とすべきではないかという結論に至った。サンプルタスクは,ジャンル分析に必要な要素についての「気づき」を,「なぜ書くのか」「どのように書くのか」「何を書くのか」というプロセスの中で促すことを目指して改訂をした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] English Writing Episodes in the Japanese Workplace: A Survey Study2019

    • Author(s)
      KURU Yukiko, YAMANISHI Hiroyuki, KINSHI Kayoko, OTOSHI JUnko, & MASAKI Michiko
    • Journal Title

      JACET関西支部ライティング指導研究会紀要

      Volume: 13 Pages: 25-30

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi