• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

音声認識とビデオ撮影を活用したICT支援外国語協調学習の実践と評価法の研究

Research Project

Project/Area Number 15K02716
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩居 弘樹  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (20213267)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsビデオ撮影 / 音声認識 / 発音練習 / 例文データベース / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の実践を踏まえ、引き続き音声認識とビデオ撮影を活用したICT支援外国語アクティブラーニングの実践の継続と調査、分析を行った。
音声認識システムを利用した発音練習方法を実際の授業に投入しながら検討する中で、外国語授業に特化した発音学習支援ツールを開発するより、むしろ一般に公開されている音声認識ツールを活用する方が開発コストや時間を抑えられるだけでなく、常に最新の音声認識技術を利用できるため、柔軟に授業に取り入れることができ、学習の可能性も広がるという結論にいたりつつある。
本研究開始当初から初等中等教育機関向けの授業支援ツールを授業実践に導入しているが、これが「ICT支援外国語アクティブラーニング」で必要と考えられる双方向型授業の多くの要素をカバーしており、他の汎用Webサービスなどを統合しながら活用できることが明らかになってきた。
ビデオ撮影プロジェクト実践に関して、27年度の成果をもとに、自己評価・相互評価・グループ活動に関するルーブリックによる評価を試行した。またビデオ撮影用シナリオ作成のためにオンライン例文データベースの積極的利用を試みた。全般に学習者が得ようとしている情報が、そのまま検索できることは予想より少なかったが、むしろ検索結果を参考に文を作成するという新たな方向性も見えてきている。
ビデオ撮影に関しては学生たちは「厳しい」「たいへん」といいながら楽しんで取り組んでおり、十分な達成感とモティベーションの向上を得ていることが、学生の「学習日誌」から明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に計画されていた内容は順調に進んでいる。これに加えて、オンライン例文データベースを活用して、文法解説を取り入れながらシナリオ作成を指導をするという新たな方向性が見えてきた。
また、音声中心の学習を支える文法練習・語彙練習のための自習教材を開発し充実させた。自習教材のプラットホームについて、サンフランシスコにあるIT企業と数度にわたる情報交換を行い、アクティブラーニングを支えるICTツールに関する知見を多数得ることができた。これに基づき、新たた教材開発と授業実践を試みる下地を作ることができた。
ここまでに得られた成果が、28年3月刊のドイツ語教育部会の特集「アクティブラーニング」に掲載され、また27年度に発表したiTunesUコースは、2016年のBest of iTunesU に選出され、予想以上の反響を呼んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度、28年度の実践を踏まえ、引き続き授業実践と調査を継続しながら、これまでのデータの集計と分析を行う。これと並行して、新たに得られた自習教材や例文データベースの活用に関する知見を授業実践に取り入れ、評価・分析を行う。
また、これまでに得られた成果について、学会発表や各種セミナー、ワークショップなどで報告し、様々な視点からのフィードバックを得ながら、最終年度の取りまとめを行う。

Causes of Carryover

国外出張経費(ベルリン)が計画より少なかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

出張旅費として使用する

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] ドイツ語授業でのアクティブラーニング2017

    • Author(s)
      岩居 弘樹
    • Journal Title

      ドイツ語教育

      Volume: 21 Pages: 17~22

    • DOI

      https://doi.org/10.24670/deutschunerricht.21.0_17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ICTを活用した外国語アクティブラーニングの一例2016

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      信州大学FDセミナー
    • Place of Presentation
      信州大学松本キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-08
    • Invited
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングのための新しい場づくり・仕掛けの実践事例紹介2016

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      内田洋行 大学・高校実践ソリューションセミナー
    • Place of Presentation
      内田洋行 大阪支店
    • Year and Date
      2016-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 大阪大学アクティブラーニング教室(HALC)の紹介と活用事例2016

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      サイエンティフィック・システム研究会 教育環境分科会2016年度会合
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザ神戸
    • Year and Date
      2016-10-29
    • Invited
  • [Presentation] 大学の語学教育におけるICTの役割 アクティブ・ラーニング型ドイツ語授業の変遷を事例に2016

    • Author(s)
      大山 牧子, 岩居 弘樹
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-09-18
  • [Presentation] ドイツ語初級クラスでのビデオ撮影プロジェクトと学習効果2016

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] ビデオは見るものから撮るものへ - ハードて楽しい外国語学習 -2016

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      FLExICT ICTを活用した外国語教育の最前線を知る
    • Place of Presentation
      立命館大学茨木キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] 多様なメディアを高度に利用する授業形態の高度化・パネルディスカッション2016

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      2016 PCカンファレンス
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-08-10
    • Invited
  • [Presentation] アクティブな学びを実現するデジタルデバイスの活用法2016

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      関西教育ICT展セミナー
    • Place of Presentation
      インテックス大阪
    • Year and Date
      2016-08-05
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi