2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigating the Effects of Flipped Learning with Mobile Technologies
Project/Area Number |
15K02727
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
小張 敬之 青山学院大学, 経済学部, 教授 (00224303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 和典 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00164690)
佐藤 健 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402242)
河内山 晶子 明星大学, 教育学部, 教授 (80350990)
児島 宏明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80356980)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Mobile Technologies / ICT / 世界観教育 / Active Learning / 学習者の自律 / 異文化理解 / 価値観の変容 / 反転授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度はICTと携帯電話等を利用して3クラスで授業実験を行った。MOOCs(Asuka Academy)、Facebook、Line等を利用したオンライン学習を反転授業で行った結果、TOEICの平均点が4月Pre-test 573点 (N=69, SD:135 ) から翌年1月Post-test が752点(N=69, SD:95)と伸びた。MOOCs(Asuka Academy)の利用に関しては、86名の学生にアンケートを実施した結果、(1) 面白く英語力を向上させるのに役立った(76%)、(2) 自分の知を拡張するのに役立った(87%)、(3)英文要約を行った事が英語力の向上に役立った(85%)と回答した。演習ゼミではFacebookに世界観動画教材に関する英語の講義をアップして反転授業をした結果、学習を促進し、内容を理解する手助けとなった。自律学習者アンケートを授業前(4月)と授業後(翌年1月)に実施した。Aクラス23人、Bクラス25人、Cクラス22人、70名を分析対象とした。主として動機づけ要因に焦点をあて、6種類の動機づけ(関係志向動機、自尊志向動機、報酬志向動機、充実志向動機、訓練志向動機、実用志向動機)ごとにどのような変化があったかを、クラス毎と全体で分析した。動機づけは「何を志向して学ぶか」によって、関係志向動機、自尊志向動機、報酬志向動機、充実志向動機、訓練志向動機、実用志向動機に分けられる。それらを5件法質問紙で測定し分析した。その結果、動機の伸びはB(+.23 ),A(+.20 ),C(+.06 )の順で、最も伸びた動機は訓練志向動機(B:0.41、A:0.32、C:0.19)であった。分析から考察されることは、短期での上昇が極めて稀と思われる動機において、5件法での数値が上昇したことからも、「協働中心のアクティブ・ラーニングや反転授業」が学習者の動機づけに及ぼした影響が大きかったことが判明した。
|