• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

英語母語話者の物語コーパスに基づいた慣用句を中心とした絵本教材の作成と提供

Research Project

Project/Area Number 15K02729
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

金子 朝子  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレキシカルフレーズ / 家族についての語り / 昔話・童話についての語り / 赤ずきん / ウサギとカメ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の初年度にあたる平成27年度は、平成22年度~26年度に行った基盤研究(C)「英語話者の物語コーパス作成とレキシカルフレーズ中心のリスニング教材の提供」で収集した「英語母語話者が語る物語コーパス」(以下、「物語コーパス」)に収められた物語に使用されているレキシカルフレーズの抽出と、ストーリーの分析を中心に以下の検証・研究を行った。
1.「英語物語コーパス」を「家族についての語り」と「昔話・童話の語り」に分類し、それぞれで用いられているレキシカルフレーズを分類した。その結果、抽出されたフレーズの種類や量が後者の方がより多く、学習教材としては繰り返しの多い後者がより適切であることが示された。
2.「英語物語コーパス」で分類された語りごとにその展開を分析した:(1)「家族についての語り」は「導入」「歴史」「現在」を下位区分として分析することができた。(2) 「昔話・童話の語り」は「行って」「経験して」「帰ってくる」を下位区分として分析することができた。
3.「昔話・童話の語り」については、ストーリーの中で語り手の多かった話をAT分類法(The Types of International Folktales, Folklore Fellows Communications, 第284-286巻)に従って分類した:(1)「赤ずきん」は「一般的な民話」の中の「魔法の話」の下位区分「超自然的な敵」のグループの「大ぐらい」に分類され、世界で30話近くの類似した話があった。(2)「ウサギとカメ」は「動物の話」に分類され、「キツネとザリガニ」から派生した話であることがわかった。(3) 「三匹の子豚」は、昔話ではないため、上記の分類法では分類ができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は、「英語物語コーパス」に収められた個々の物語のストーリー展開を分類し、物語の分類を行うこと、レキシカルフレーズのリストを作成することのみを計画しており、これらは計画通りに行うことができた。
加えて、これらのストーリー展開をもとに、教材となる初級英語テキスト試行版の作成、その付属教材の作成も行い、WEBに「絵本を通して『学ぶこと』の楽しみを知ることが出来るサイト」(http://swu.ac.jp/aso/corpus/)として公開した。また、日本国内の児童書図書館やアメリカ、マサチュセッツ州、アマースト市のエリック・カール絵本美術館の視察を行うこともできた。
しかし、収集された「昔話・童話の語り」のすべてについての、AT法による分析は完了していない。

Strategy for Future Research Activity

申請時の計画に従って、「物語コーパス」において、使用頻度の高いレキシカルフレーズやコロケーションのデータベースを作成すると共に、大規模コーパスSECを参照コーパスとしてKey Word 分析に基づいて「昔話・物語の語り」に特徴的な言語使用の研究を進める。また、国内外の図書館における英語絵本教材の調査と、英語初級教材の試用版作成を継続することに加えて、「昔話・童話の語り」の中で、昨年度AT法による分析が完了できなかった語りについて分析を行う。

Causes of Carryover

平成27年度は、予定していた図書館での調査5件中、2件だけの実施となった。また、図書購入費と海外図書館訪問のための旅費も予算より少額で済んだことが主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は初期の研究計画で予定していた活動に加えて、平成27年度い実施できなかった国内の図書館等での調査件数を加えて実施する。また、データベース作成のための費用が初期の計画よりもかかることが判明したので、その費用としたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 英語母語話者が語る物語と英語教育での活用(3)物語の特徴とマイ・ストーリの作成2016

    • Author(s)
      金子朝子
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 906 Pages: 2-12

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 初級英語教材に用いられる語彙・単語連鎖に関する基礎調査2016

    • Author(s)
      金子朝子 他4名
    • Journal Title

      昭和女子大学現代教育研究所2015年度紀要

      Volume: 1 Pages: 61-70

  • [Presentation] Response of Chinese and Japanese English Learners in Interview Questions2015

    • Author(s)
      Tomoko Kaneko
    • Organizer
      TESOL Regional Conference in Singapore
    • Place of Presentation
      National Instituteof Education, Singapore (Singapore)
    • Year and Date
      2015-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Mini-Activities in University Non-Major English Classes2015

    • Author(s)
      金子朝子 他15名
    • Total Pages
      60 (2, 4-5, 16-17, 28-29)
    • Publisher
      昭和女子大学現代教育研究所
  • [Remarks] 絵本を通して「学ぶこと」の楽しみを知ることが出来るサイト

    • URL

      http://swu.ac.jp/aso/corpus/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi