2018 Fiscal Year Research-status Report
英語母語話者の物語コーパスに基づいた慣用句を中心とした絵本教材の作成と提供
Project/Area Number |
15K02729
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
金子 朝子 昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 英語絵本教材 / 物語の面白さ / 英語発話の引き出し |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平成26年度までに科学研究費補助金を受け作成した「英語物語コーパス」を利用して、小学生から中学生低学年を対象とした「外国語(英語)」で活用できる絵本教材のサンプルを作成し、指導の現場での活用効果を検証すると共に、指導教員が身近な話題を題材として、英語の絵本教材を作成する補助となるデータベースを作成、公開するものである。 平成30年度は、昨年度から継続して、国内外で用いられている英語の絵本教材の調査を行った。それらの教材の内容を検討した結果、多くの物語が、「主人公が日常生活から離れて冒険に出掛け、新しい経験を積んで、成長して戻ってくる」というストーリーや、主人公の同じ行動や同じ発話を繰り返したり、同じ文章表現を何度も使用したりすることによって、その面白さを醸し出している作品が多いことに気付いた。 そこで、これを手掛かりとして、児童・生徒に英語を指導するための絵本物語教材のサンプルを作成し、その英語絵本を教材として児童を対象に実験的な英語の指導を行った。その結果、児童から引き出された英語によるコミュニケーションの質と量には、タスクに基づいた指導を用いるか、英語の機能を中心に指導するのかという2つの代表的な指導方法によって違いがあることが分かった。加えて、英語の学習が目的ではあっても、児童を対象としての指導では、日本語を通してであっても、物語の内容をグループ内で十分理解することが、より多くの英語の発話を引き出すために重要であることも示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた研究は概ね行うことができたが、英語指導のための絵本物語であっても、感動する内容であることは重要であり、児童・生徒がどのような内容に感動するのかに関しては、まだ、十分に整理ができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、研究の最終年度にあたり、国内外で英語絵本教材を活用した指導を視察し、絵本を用いての様々な英語指導の方法をまとめると共に、ホームページをより充実させ、本研究の成果をWEBで公開する予定である。
|
Causes of Carryover |
海外での研究のために見積もっていた経費が、実際は、想定を下回ったため、次年度使用額が生じた。 次年度は、国内外における英語絵本教材の指導法についての視察のため、旅費として使用する予定である。
|