2015 Fiscal Year Research-status Report
英語教科書コーパスによる典型的なイベントスキーマと文型の頻度効果に関する研究
Project/Area Number |
15K02737
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
能登原 祥之 同志社大学, 文学部, 准教授 (70300613)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教科書コーパス / 頻度効果 / 構文連鎖 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、中学校英語教科書(3学年6社計18冊)を通して、(1) 13種類の構文による連鎖パタン(e.g., States/SVC (be) + States/SVC (be))を類型化すること、(2) そのパタンの振る舞いを擬似時系列的(各学年別・各課別)に記述すること、(3) 教科書を通した構文の頻度効果(学習者の構文への習熟度や概念干渉)を予測すること、の3点を目的とした。 調査の結果、(1) States/SVC (be)、Possession/SVO (have)、Emotion/SVO (like)、Location/SV (be) の各構文の重複連鎖に学習者は触れやすいこと、(2) 特にStates/SVC (be) と絡む構文連鎖パタンに学習者は触れやすいこと、(3) 一方、Processes/SVC (become)、Object-motion/SV (go)、Action/SVO (make)、Caused-motion/SVO (put)、Transfer/SVO (give)、の5種類の構文やその構文連鎖パタンはあまり見られず、学習者はそれらに触れる機会が少ないこと、が明らかとなった(第41回全国英語教育学会口頭発表、『中国地区英語教育学会研究紀要』46号)。 また、基礎研究として、典型的な 13 構文の代表的な 13 動詞と6 種類の時制と相のパタンとの関係を文法タグ付きコーパス ICE-GB R2 (2006)の話し言葉データを用い調査した。構文内連語分析を通してそれらの結び付きの強さを確認し、典型的な構文や動詞の典型性を時制と相の視点で記述した(The 48th British Association for Applied Linguistics 口頭発表)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
構文連鎖パタンを特定し、その振る舞いを記述する研究手法を模索することが初年度の研究上の課題であった。Zipf の法則に基づき高頻度構文に注目し連鎖パタンを類型化したこと、教科書コーパスに構文同定記号として2値情報を付与したこと、の2点を行えたことで、構文や構文連鎖パタンを同定しやすくなった。しかしながら、さらに効率の良い構文連鎖頻度効果の記述方法を模索することが必要となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度では、以下2つの課題に取り組む予定となっている。(1) 高等学校英語教科書コーパスの構築と整備(2013年度版)、(2) 高等学校の英語教科書に見られる13構文及びその連鎖パタンの振る舞いを記述し、教科書を通した構文の頻度効果(学習者の構文への習熟度)を予測すること。
|