2018 Fiscal Year Annual Research Report
Involvement-in-conversation-game型CALLの研究
Project/Area Number |
15K02738
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山本 誠一 同志社大学, 理工学部, 教授 (20374100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬田 一郎 国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所多感覚・評価研究室, 研究員 (40374110) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | CALL / 音声認識 / 第二言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、複数人の会話では言語運用能力の低い参加者は言語運用能力の高い参加者の表現を借用する傾向があるというInteractive alignment現象を利用することにより、複数人での会話に学習者の参加を促して第二言語学習を促進するシステムであるJoining-in-type-game型CALLシステムの実現方法の研究開発を目的としている。これにより学習者の第二言語での表現能力の向上を支援する。本年度は昨年度に続いて教師役のロボットと学習者より第二言語会話能力が高いという設定の生徒役ロボットの2台の人型ロボット間の会話シナリオを設定し、その会話の一部の質問を学習者にも行う実験環境を開発し、被験者の発話データの収集・分析を行った。特にInteractive alignment現象を検証するため、日本人の英語学習者にとっては、比較的使用が困難と考えられている無生物主語と使役動詞による表現についての学習効果を、統制群と実験群による比較という枠組みで行った。その結果、生徒役ロボットに続いて学習者が発話を行う実験群での適切な表現の使用割合が向上するが、その効果は提供する会話の文脈に依存するとが確認された。また、教師役ロボットからの質問の難易度により、質問中と質問後の学習者の教師役のロボットへの注視割合の差が異なることが確認された。これは、質問に対する理解度を計測する指標としての使用可能性を示唆する実験結果と考えられる。以上のデータ分析に基づく研究結果を、教育工学に関する論文誌であるiJETに投稿し採録となった。また、視線に関する実験結果をまとめ、電子情報通信学会総合全国大会で研究発表を行った。なお、CALLシステム開発に必要となる要素技術の研究成果が電子情報通信学会論文誌に掲載される等の研究成果も得られている。
|