2018 Fiscal Year Annual Research Report
Self-Monitoring Training Practices for Reading English Aloud and its Educational Effects
Project/Area Number |
15K02741
|
Research Institution | Hakodate National College of Technology |
Principal Investigator |
奥崎 真理子 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (80233451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳴海 雅哉 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (10413709)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 英語音読 / モニタリング / 音声解析ソフト / グループモニタリング / 音読評価 / 自己効力感 / メタ認知 / 自己統制 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「英語を不得手とし日本語の拍(通称カタカナ英語)で音読する日本人学習者が,音声解析ソフトによる自己モニタリングや学習者相互モニタリングなど,音読モニタリングの自律化に向けた学習支援を受けると,学習適応性が向上する」という仮説の検証を目的とする.仮説の検証を通して,音読モニタリングの自律化が学習適応性に及ぼす効果を調査し,英語を不得手と感じる日本人学習者が自律的,主体的に学ぶ力を育む課外学習支援方法を確立することが本研究の最終目標である. 平成30年度は平成29年度に実施した音読指導と学習適応性検査のデータ分析を行った。音読指導では2年生全員に前期中間3回、前期期末2回、後期中間3回、学年末2回行った。学生は、一斉学習の形態で、英文リスニングの後、意味チャンク毎に日本語訳が示されたプリントを用いて、教師が発音やイントネーション、意味チャンクの区切りで息継ぎをする等の留意点を確認しながら、コーラスリーディング、モデル音声へのオーバーラッピング等の音読練習を行った。音読モニタリング学習として、前期では音声解析ソフトにおける自己モニタリングを前期中間2回、前期期末1回、後期では学習者相互モニタリングを後期中間2回、学年末1回、音読学習とは別の授業時間に行った。また、音読モニタリング学習後、音読試験(前期中間: 5月・前期期末: 7月) (後期中間:11月・学年末:1月)を実施し、学生の音読を4回評価した。 自己効力感とメタ認知は4月より1月の方が低下しているが、自己統制はやや増えていた。1年を通してコミュニケーション英語Ⅱの授業を受けて、音読モニタリング学習を続けた2年生には、「やればできる自信や自分を振り返る力」への効果は薄かったが、「セルフコントロール」をつける効果はあったと推測される。
|
Research Products
(2 results)