2015 Fiscal Year Research-status Report
統語形態素と定型的言語表現の第二言語習得における言語経験の影響と役割
Project/Area Number |
15K02756
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
奥脇 奈津美 都留文科大学, 文学部, 教授 (60363884)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | formulaic sequences / 第二言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語に広くみられる定型的言語表現(FS: formulaic sequences)が、第二言語使用者にとって、どの程度その習得に困難が伴うのかを調査した。、言語教育の分野においては語彙指導の重要性が強調されるようになっているが、言語をより適切に、より効率的に使用するためには、言語処理単位としてのチャンクやコロケーションなどのFSの習得が必要であると考える。第二言語学習者にとっては、こうした言語項目に関する受容知識を習得することによって言語理解がより容易になり、また、その産出知識によって言語生成にかかる負荷が軽くなり、結果として、適切で流暢な言語使用ができるようになる。そこで、このようなパターン化した言語表現について、その分類方法、特定方法について検討し、第二言語の他の領域との関連性を調べた。具体的には、71名の日本人大学生から英文エッセイのデータを収集し、使用された定型表現について分析した。その結果、語彙力やライティング力は熟達度の上昇に伴って向上するが、定型表現にはそのような発達がみられなかった。このことから、定型表現の言語使用における重要性、その習得の難しさ、教授項目と位置付けることの必要性について論じた。 理論研究としては、用法ベースの言語学習、統計的な言語学習など、盛んになってきている創発主義系のアプローチが、生得主義によってこれまで蓄積されてきた抽象的な言語現象をどの程度説明しうるのか、ということに取り組んだ。特に、母語獲得と第二言語習得において、生得主義と用法基盤アプローチの立場から言語に関する生得的知識と言語入力の問題について検討した。それぞれのアプローチは、想定するもの、目的こそ異なるが、生得的知識の有無に関する実証的な証拠、また、言語獲得におけるインプットの役割を探ることが、今後の重要な事項になっていであることを論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多数の英語学習者から、定型的言語表現の使用に関するデータを収集することができ、また、その使用と、他の第二言語領域との関連性についても調べることができた。それらを詳細に分析して、第二言語の発達過程において、定型的言語表現の使用状況が明らかになり、英語習得・英語教育への示唆を得た点は大きい。本研究のテーマの一つである、定型的言語表現の使用について、ひとつの結論を導くことができた。 次の段階として、英語圏で生活をすることなどを通して得られる言語経験が、第二言語習得にどのような役割や効果をもつのか、ということに関するものがある。これに関しては、英語圏へ留学する予定の8名の学習者を募って、留学前にさまざまなテストを行うことができ、留学前の語彙力とアウトプット力に関するデータを得ることができた。今後、協力者の帰国を待ち、英語圏で言語経験を経た後のアウトプットデータを収集することになっている。留学前と留学後の第二言語の発達に関して、今後の比較研究の準備を十分にすることができた。 さらに現在、来年度からデータ収集を始められるよう、心理学的手法を利用しながら、いくつかの条件を設定してレキシコンへのアクセスの速さを測定する実験の準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論的研究としては、用法ベースの言語学習や統計的な言語学習など、創発主義系のアプローチに言語習得研究と、生得主義に基づいた言語習得研究に、これまで同様取り組み、最新の研究結果の調査を続けていく。そのうえで、両アプローチが、言語習得へどのような具体的な示唆を与えるのか、考察していく。 また、第二言語習得における言語経験の役割について、5か月間の英語圏での言語経験が、英語学習者の語彙力や英作文力、スピーキング力にどのような効果を与えるのか、本格的に調査していく予定である。具体的には、すでに収集している留学前のデータの文字化と分析を計画的に進めながら、協力者が留学から帰国するのをを待って、留学後データの収集を開始する予定である。口頭インタビューを文字化する作業とその分析には膨大な時間がかかると予想されるが、計画的に進めていきたい。その後、留学前と留学後のデータを比較し、第二言語の発達について分析を進めていく。 さらに、定型的言語表現の認識に関して、現在、心理学的手法を使用した実験を開始している。80名前後の協力者からデータを得て分析を進め、今年度中に学会で口頭発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
ノートパソコン1台の購入を予定していたが、使用する実験ソフトが研究室のパソコンでライセンスを受けており、そのライセンスを外す手続きが煩雑であったこともあって、その研究室のパソコンで作業を続けてきた。そのために、その分の予算が残っている。また、資料整理のためのアルバイトを予定していたが、研究者自身で行ったので、アルバイト代が生じなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後は、研究室のパソコンを借りて行うだけでは足りないので、ノートパソコン1台か、もしくはタブレットを、1台購入し、データの収集や学会発表に使用する。また、資料整理とデータ収集補助のアルバイトは必ず今後必要になるので、次年度使用額をそれにあてる。
|
-
-
[Book] Current Issues in Reading, Writing and Visual Literacy: Research and Practice.2015
Author(s)
Gitsaki, C., M. Gobert, H. Demirci, Althobaiti, N., Allen, N., Boku, M., de Barros, N., Demirci, H., Dodigovic, M., Eslami, Z. R., Gitsaki, C., Gobert, M., Hallesson, Y., Kelly, D., Lear, E., Lin, H., Lin. J. L., Morrison, S., Okuwaki, N., ほか8 名
Total Pages
1頁~306頁(175頁~192頁)
Publisher
Cambridge Scholars Publishing