• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多面的アプローチによる受動文の生成と習得に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K02760
Research InstitutionTakachiho University

Principal Investigator

松谷 明美  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60459261)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords言語習得 / 統語論 / 運用論 / 意味論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、受動文に関する生成・解釈メカニズムと言語習得プロセスに関する研究を推し進め、外国語(第二言語)としての英語の習得(英語教育)における、音韻(プロソディ)・運用・認知的要素が及ぼす影響を検証することを目標とする。第1期の4月~6月においては、受動文が含意する話者の感情の変化について、統語、意味、音韻、運用のインターフェイスでの生成と解釈プロセスを改良するため、Patricia HironymousとShant Shahoian (Glendale College, 海外共同研究者)および高橋千佳子(東京純心大学, 連携研究者)の協力のもとに、米国と日本において、英語と日本語の大人の母語話者からデータを収集し、調査を試みた。そして、統語論の視点(特に、ミニマリストプログラム)から位相単位の派生、音韻上の特徴、具体的には日本語についてはピッチアクセント、英語については強勢アクセント、そして運用レベルの発話基盤を用いて、受動文の派生と解釈プロセスの構築を試みた。第1期の7月~9月において、収集したデータをもとに、運用論の視点(特に、発話基盤と相互主観性)から受動文が含意することについて、話し手と受け手双方の視点から論文にまとめた。第2期の10月~12月と1月~3月のそれぞれにおいては、英語と日本語の母語話者による受動文の習得メカニズムを明らかにするために、コーパスからデータを収集し、分析を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

受動文の生成と解釈のメカニズムを改良するために再度必要とされるデータを絞り込み、母語話者から調査収集し、分析を試みた。さらにコーパスからのデータをもとに母語話者による受動文の習得について分析している段階である。

Strategy for Future Research Activity

まずは、これまでの統語、意味、運用、音韻のインターフェイスの視点から、受動文の習得プロセスについて、第1期の4月~6月では、母語としての受動文の習得プロセスをより詳細に追加調査分析し、研究を進める。さらに外国語(第二言語)としての英語の大人の学習者(大学生)による受動文の習得において、音韻(プロソディ)・運用・認知的要素が及ぼす影響を検証するために、第1期の7月~9月においては、日本語を母語とする学習者による第二言語としての英語の受動文の習得プロセスに関して、コーパス等を用いて調査分析する。第2期の10月~12月においては、統語・音韻・意味・運用の特性をもとにした、受動文の習得プロセスを想定し、学習者の協力のもと検証を試み、学会等で発表する。第2期の1月~3月においては、学会での指摘や意見をもとに再検証を行い、第二言語としての英語の受動文の習得プロセスを明らかにする。

Causes of Carryover

実験調査の回数が予定より少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

日本と米国において、幼児の母語話者と外国語(第二言語)としての大人の英語学習者(大学生)に対して、受動文の習得プロセスに関する調査実験を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Illocutionary Force of Passives in Present Tense Dialogues2017

    • Author(s)
      松谷明美
    • Journal Title

      高千穂論叢

      Volume: 51-4 Pages: 1-13

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi