• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大規模ナラティブコーパスによる日本人英語学習者の「話す力」「書く力」の実証研究

Research Project

Project/Area Number 15K02762
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

山口 有実子  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (10624041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 裕子  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (20734825)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords学習者コーパス / 外国語習得 / 処理可能性理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本人英語学習者の話し言葉と書き言葉の大規模コーパスを構築し、処理可能性理論(Processability Theory, Pienemann, 1998)が予測している第二言語習得における普遍的発達段階およびヨーロッパ言語共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages, CEFR, Council of Europe, 2001)を基に、文法と語彙の分析を行い、日本人大学生の「話す力」と「書く力」を多角的に解明することを目的とする。英語学習歴に関するアンケート調査の実施、英語圏在住の日本人留学生や同世代の英語ネイティブスピーカーの話し言葉と書き言葉のデータ収集も行うことによって、海外経験の有無が日本人英語学習者の文法や語彙の使用にどのような影響を及ぼしているか、英語圏在住の日本人留学生や英語ネイティブスピーカーとの違い、などについての分析も試みている。
2016年度は、引き続き、口頭および筆記のナラティブデータの収集、口頭データの文字化、コンピュータへの入力を行い、コーパスの拡大を試みつつ、前年度までに構築したコーパスを基に、処理可能性理論を用いた文法習得段階の分析をまとめ、2つの国際学会における研究発表、学会論文集、学内論文集、専門ジャーナルへの投稿に向けた論文執筆を行った。CEFRを用いた学習者の語彙使用については、初期段階の分析が行ったが、さらに分析を進め、処理可能性理論における文法発達段階とCEFRレベルの比較分析の結果について、2017年に開催される国際学会にて発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究2年次においては、1年次に構築した日本人英語学習者の口頭および筆記のナラティブコーパスを更に拡大するためのデータ収集を行い、初期段階のコーパスをもとにした分析結果を国際レベルの学会にて発表すること、が主な目的であったが、予定通りコーパス構築を進め、2つの国際学会にて発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従って、研究3年次にあたる2017年度は、これまでに構築した日本人英語学習者コーパスを基に、処理可能性理論(Processability Theory, Pienemann, 1998)およびCEFRを用いた文法と語彙の使用についての分析をまとめ、処理可能性理論において予測されている普遍的発達段階とCEFRレベルの比較を試みていきたい。

Causes of Carryover

2016年度は2回の国際大会にて研究発表を行ったが、どちらも中央大学多摩キャンパス(東京都)が会場であり、自宅より日帰りで通うことが可能であったため、旅費の支出が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度は、ヨーロッパで開催される国際学会において研究発表を行い、前年度から繰り越された分を旅費ととして使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 西シドニー大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      西シドニー大学
  • [Journal Article] Plural marking in spoken and written narratives: A corpus-based study of Japanese learners of English2017

    • Author(s)
      Yumiko Yamaguchi & Hiroko Usami
    • Journal Title

      International Journal of Applied Linguistics & English Literature

      Volume: Vol.6 No.5 Pages: 224-231

    • DOI

      10.7575/aiac.ijalel.v.6n.5p.224

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英語学習者の「話す力」「書く力」の実証研究ー複数を表す形態素使用の分析ー2016

    • Author(s)
      山口有実子、宇佐美裕子
    • Journal Title

      東海大学国際教育センター所報

      Volume: 36 Pages: 57~64

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Japanese learners' use of English grammar in speaking and writing: A Processability approach2016

    • Author(s)
      Yumiko Yamaguchi & Hiroko Usami
    • Journal Title

      Proceedings of PacSLRF 2016

      Volume: - Pages: 237~242

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Japanese learners' use of English grammar in speaking and writing: A Processability approach2016

    • Author(s)
      Yumiko Yamaguchi & Hiroko Usami
    • Organizer
      Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF 2016)
    • Place of Presentation
      Chuo University, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] Testing Processability Theory with a large-scale learner corpus: Plural marking in oral and written production by learners of English as a foreign language2016

    • Author(s)
      Yumiko Yamaguchi & Hiroko Usami
    • Organizer
      16th International Symposium of Processability Approaches to Language Acquisition 2016 (PALA 2016)
    • Place of Presentation
      Chuo University, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi