2016 Fiscal Year Research-status Report
新しい語彙の般化における潜在的・明示的学習と統合の役割
Project/Area Number |
15K02768
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
石川 圭一 京都女子大学, 文学部, 教授 (40259445)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | incidental learning / implicit learning / explicit learning / generalization / derivational suffixes / grammaticality judgment / reaction time / measures of awareness |
Outline of Annual Research Achievements |
新しい語彙・文法はどのように学べば、より定着するだろうか。本研究は、英語の接尾辞を持つ新語(例 bodisness)の形態統語知識に関して、偶発的に潜在的に学んだ(incidental learning)学習者、明示的に学んだ(explicit learning) 学習者、学習を経ない統制群の3群が、学習直後と統合 (consolidation) 後(1週間後)に、文法性判断テスト(正答率と反応時間を測定)受け、形態統語知識の般化程度を調べる。1つ1つの文法性判断課題の直後には、2種類の subjective measures of awarenessを施し、判断の自身と根拠について尋ね、どのような知識を獲得したかについて考察する。 本研究は、今までほとんど対象として扱われていない日本人英語学習者(中級程度の英語力)を対象にして、文に埋め込んだ新語(本研究では 12種類の英語の接尾辞を新しい語幹に付けたもの;例: fimisik)を、incidental と explicitで学ばせ、学習直後、1週間後の3つの異なる時点で、文法性判断テストにおける正答率と反応時間を指標に、形態頭語知識の学習と般化能力を測定しようとしている。これによって、日本人英語学習者の新しい語彙・文法獲得における、学習法とconsolidationの効果と役割について検討したい。初年度(平成27年度)の実験材料の選定・作成、刺激提示ソフトのプログラミング・調整を経て、2年目の平成28年度の実施内容は以下のとおりであった。 (1) 本実験の開始(3群のそれぞれに、10人ずつ、計30人に対し、実験を実施。最終目標人数は、計60人) (2) 中間時点でのデータの分析と、考察。仮説の提示。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験は、一人の参加者に対し、2度参加してもらう必要がある。2度目は、初回参加時のちょうど一週間後に参加してもらう必要がある。この条件を満たす(一週間後にも参加できる。)参加者が非常に限られていること、また実験実施者の大学授業の空き時間と、参加学生の空き時間の調整の難しさのため、当初予定の半分程度しか、実験を実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、以下の本実験を引き続き実施する。特に、参加者の募集(初回と一週間後の2回参加できる、中級英語力を持つ大学生)に注力する。 3つの文法カテゴリー(名詞、形容詞、動詞)を示す英語の接尾辞に基づいた、12個の接尾辞を付けた人工語を含む文を144個を準備する。 例文:名詞: He shows his bodisness in the library. 形容詞: She is very bapisful at home. 動詞: She tries to nebisize her friend at home. これら刺激文は、text-to-speech softwareで、音声化した。 参加者は3群に分けられた。学習段階:Incidental groupは、96の文法的に正しい分を聞き、内容に合っている絵を選ぶよう指示された。時間は約15分であった。Control groupは学習段階は無い。Explicit groupは、パワーポイントのスライドを通して、3種類の接尾辞について、音声の例を聞きながら、15分間学んだ。 テスト段階:3群とも、初日と、一週間後の2回テストを受けた。テストは、48個の英文を聞き、それぞれに対し、文法的に正しいか正しくないかを、出来るだけ早く正確に答えてもらう。(文法的に正しい分の例:The doctor likes to show his befizment. 文法的に誤っている例: The teacher tries to sifisic at school.) 1つ1つの文の文法性判断の直後に、2種類の subjective measures of awarenessを測定した。confidence ratings では判断に対する自信の程度を4-scaleんでもらう。source attributionsでは判断の基になったものを4-scaleで選んでもらう。一週間後のテストの後、「気づいた規則などはないか。」「有れば、それはいつ気づいたか」等を書面と口頭で尋ねた。 3つの群のそれぞれ20人ずつ、合計60名の参加者からのデータが集まった時点で、統計処理を施し、結果をまとめ考察する。
|
Causes of Carryover |
本年度実施を開始した本実験で、参加者の募集が思うようにいかなかった。その理由は、参加者は2度の参加(初回と、ちょうど一週間後)が必要であるが、そのような都合をつけることのできる参加者(大学生)が多くはなかった。さらに、実験実施者(本研究代表者)と参加者(大学生)の時間の都合を合わせることの難しさもあって、参加者は予定の半分程度(合計30名)に留まった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、精力的に参加者を募集し、本実験を完遂できるよう(合計60名)努力する。
|