• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The role of implicit and explicit learning and its consolidation in the generalization of morphological knowledge

Research Project

Project/Area Number 15K02768
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

石川 圭一  関西学院大学, 法学部, 教授 (40259445)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2019-03-31
Keywordsincidental learning / explicit learning / implicit knowledge / generalization / GJT / reaction time / measurement of awareness / derivational suffixes
Outline of Annual Research Achievements

新しい語彙・文法はどのように学べば、より定着するだろうか。本研究は、英語の接尾辞を持つ新語(例 bodisness)の形態統語知識に関して、偶発的に学んだ(incidental learning)学習者、明示的に学んだ(explicit learning) 学習者、学習を経ない統制群の3群が、学習直後と1週間後に、文法性判断テスト(正答率と反応時間を測定)受け、形態統語知識の般化程度を調べる。1つ1つの文法性判断課題の直後には、2種類の subjective measures of awareness (confidence ratings & source attributions) を施し判断の自信と根拠について尋ね、さらに1週間後の実験終了後のアンケートとインタビューにより、どのような知識を獲得したかについて考察した。
本研究は、日本人英語学習者(中級程度の英語力)を参加者に、派生形態素という文法項目を学習対象項目として、これらを文に埋め込んだ新語(本研究では 12種類の英語の接尾辞を新しい語幹に付けたもの;例: fimisik)を、incidental と explicitで学ばせ、学習直後、1週間後の2つの異なる時点で、文法性判断テストにおける正答率と反応時間を指標に、形態統語知識の学習と般化能力を測定した。日本人英語学習者の新しい語彙・文法獲得における、学習法と時間経過の効果と役割について検討した。平成27年度の実験材料の選定・作成、刺激提示ソフトのプログラミング・調整、平成28年度の実験開始に引き続き、平成29年度は、本実験を終了した(3群のそれぞれに、20人ずつ、計60人に対し、実験を実施)。平成30年度は、データの分析・考察を終え、学術雑誌に投稿し、現在その改訂版が査読中である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi