2015 Fiscal Year Research-status Report
外国語における語彙的誤出力の要因とその予防策―母語の多義性の観点から
Project/Area Number |
15K02773
|
Research Institution | Shujitsu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西谷 工平 就実大学, 人文科学部, 講師 (80633627)
中崎 崇 就実大学, 人文科学部, 准教授 (60554863)
小田 希望 就実大学, 人文科学部, 准教授 (70435337)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 外国語教育 / 転移 / エラー / 母語の意識の活性化 / 母語と外国語の違い / 異文化理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、英語のエラー要因を日本語の意味(概念)構造の観点から分析し、その予防策を探究することにある。平成27年度はエラー収集・分類、エラー要因分析、エラー予防の指導法の考案・検証というサイクルの構築に注力した。結果として、サイクルの構築に寄与し得る2つのモデルケースを得た。ひとつは「できた」の英語翻訳に関するケースである。「可能」の意味を持つ「できた」は、「潜在可能」なら“could”、「実現可能」なら“was able to”に翻訳される。しかし、分析対象の大学生は「可能」の種類に関わらず“could”を用いる傾向にあった。これは、「できた」が単一形式で「潜在可能」と「実現可能」の意味を持ち、各々が“could”と“was able to”という別形式に対応すること、そして「できた」=“could”という機械的置換が定着していることに起因する。そこで、先述の「可能」の意味的な違いを同学生に教示したところ、“could”と“was able to”の使い分けに改善が認められた。ここから、日本語の意識を活性化させることで英語のエラーを予防することができる可能性を見出した。もうひとつは「と思う」の英語翻訳に関するケースである。分析対象の大学生が記述した英語を観察すると、“I think I will go …”や“I think I want to go …”などのように、意味的に冗長な“I think”が見受けられる。これは、「と思う」と“I think”で付加の義務性/随意性に違いがあることに起因しており、各言語における文の容認度に差を生み出す。また、英米文化圏と日本文化圏では好ましいとされる思考表明方法に違いがあり、それが各言語における文の容認度の差につながることもある。ここから、英語のエラー要因は言語レベルから文化レベルまで広範にわたるという実態を突き止めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の進捗はやや遅れている。原因は2つある。ひとつの原因は、データの収集・分類がスムーズに進まなかったことにある。英語のエラーは多様性に富み、分析対象が豊かであるため、今後の研究の推進に期待を持つことはできる。しかし、同時に、その多様性がデータの「まとまり」を捕捉することを妨げており、「まとまり」と呼ぶことができるデータを収集・分類するまでにかなりの時間を要した。平成27年度で扱ったケースが「できた(could)」と「と思う(I think)」の2つに留まったのは、そのためである。もうひとつ原因は、指導法の考案・検証のハードルが想定以上に高かったことにある。英語のエラーが生じる要因は、たとえば「できた(could)」のケースのように、言語学および第二言語習得論に帰せられる場合もあれば、「と思う(I think)」のケースのように、異文化理解に帰せられる場合もある。とくに後者のケースは言語レベルを超えた指導が必要になるという点で、指導法を考案・検証するまでの道のりが険しいと予測される。また、前者のケースのような言語レベルの指導であっても、たとえば実験参加者の能力や人数を均等にするために周到な設計・準備が必要となり、所属機関内で検証条件を整えるためにかなりのリソースが割かれた。そのため、研究発表・論文執筆等を年度後半に先延ばしせざるを得なかった。以上の状況から、平成27年度は本研究の目的であるエラー収集・分類、エラー要因分析、エラー予防の指導法の考案・検証というサイクルの構築に寄与し得る研究を着実に遂行することはできたものの、進捗は想定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
先述の進捗状況を鑑みて、平成28年度は本研究を着実に遂行するために、新たなエラーを広範に取り上げるのではなく、2つのケースに絞る予定である。ひとつは英語の複数形態素である“-s”に関するエラーである。英語の単数/複数の区別は英語学習の基本事項だが、“two book”や“a shirts”など、複数形態素の“-s”を正しく運用していないケースが散見される。「できた(could)」や「と思う(I think)」は抽象的な概念を扱うという点で学習者に高度な思考が求められるが、複数形態素の“-s”は事物の単数/複数の認識に直結するという点で先述のケースよりも扱いが容易だと推測される。それにもかかわらず、この種のエラーが生じるのはなぜなのか。平成28年度前半は、そのエラー要因と予防策を追究する予定である。もうひとつは英語の「時制」と「相」に関するエラーである。とくに日本語の「た」は単一形式で過去時制または完了相を意味するが、英語では各々に別形式を用いる。そのため、完了形を用いるべき内容に単純過去を適用するなどのエラーが見受けられる。これには「時制」と「相」という2つの文法カテゴリーが関与しており、両言語の両カテゴリーの違いを学習者に意識させることがひとつの予防策として考えられる。これは、「時間」にまつわるエラーの予防策の考案が、「できた(could)」ほど容易ではないが、「と思う(I think)」ほど困難ではないという点で、両者の中間に位置するケースとみなされる。平成28年度後半は、これらのエラー要因と予防策を吟味する予定である。これら2つのケースの研究と前年度までの研究を照合することで、エラーの大分類を構築する。その上で、エラー予防の指導法の考案・検証が可能な範囲を見定め、本研究のロードマップを明確化する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が学内の要職を務めているため、研究を遂行する時間を確保することはできたものの、一部のパソコンおよび備品等を購入・設置するための時間まで確保することはできなかった。また、研究の遂行にあたり必要となる備品の購入が、研究の進捗の遅れにより先送りになった。これらの理由から、当該の次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額については、平成28年度に当初の計画通り(パソコンおよび備品等の購入)に使用する予定である。また、平成28年度分として請求した助成金についても、当初の計画通りに使用する予定である。
|
Research Products
(4 results)