2017 Fiscal Year Annual Research Report
Causes and Prevention of Errors Made by Japanese Learners of English from the Viewpoint of Japanese Language Polysemy
Project/Area Number |
15K02773
|
Research Institution | Shujitsu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西谷 工平 就実大学, 人文科学部, 准教授 (80633627)
中崎 崇 就実大学, 人文科学部, 准教授 (60554863)
小田 希望 就実大学, 人文科学部, 准教授 (70435337)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 外国語教育 / 転移 / エラー / 母語の意識の活性化 / 母語と外国語の違い |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、外国語学習者(とくに英語を学習する日本人大学生)が産出するエラーをおもに英語学と日本語学の両面から分析し、その予防策を探究してきた。平成27年度および平成28年度の研究で、エラーの要因が想定していた以上に根深く、複雑に入り組んでいることが明らかになったため、本来の目標であった①エラーの収集・分類、②エラーの要因分析、③エラー予防の指導法の考案・検証というサイクルの構築に先立ち、①と②に注力すべきとの判断に至った。これにあたり、平成29年度ではとくに以下の2つの取り組みに注力した。まず、前年度までの研究をここで一度、俯瞰的に振り返ることで、エラーの分類に基づく研究のロードマップの構築を試みた。詳述すると、形態素(-s)、語(could)、文、そして文を超える階層(I think)に至るまで、外国語運用の細部にわたり母語知識が作用しエラーにつながり得ることを指摘し、エラー予防の指導法を考案・検証するためには、それらの階層を基盤として類例と分析を蓄積する必要があることを訴えた。次に、その類例と分析を蓄積する取り組みの一環として、英語学習者による前置詞“by”のエラーに関する調査を行った。結果として、収集したデータの範囲内では日本語の格助辞「で」が“by”に置換される傾向があること、また、「で」自体は一音節、一文字で多義性を帯びるため、英語への翻訳において翻訳曖昧性が生じやすく、それに付随してエラーを誘発しやすいことが明らかになった。さらに、“by”のエラーについて追跡調査を行ったところ、「で」で表し得る「手段」「場所」「原因」「様態」「材料」の意味が“by”に転移し、英語学習者が使用する“by”の意味が過剰拡張している実態も明らかになった。以上の平成29年度の取り組みにより、本研究の今後の指針を明確化すると同時に、その指針を部分的に補強する研究を展開することができた。
|
Research Products
(5 results)