• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日中感情表現の対照研究―選好される言語形式からみるコミュニケーションの志向性

Research Project

Project/Area Number 15K02775
Research InstitutionKagoshima Prefectural College

Principal Investigator

楊 虹  鹿児島県立短期大学, 文学科, 准教授 (20571607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 千佳  立命館大学, 法学部, 教授 (40383400)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords感動詞 / 呼びかけ語 / 働きかけ / 不満表現 / 双方向的
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、引き続き日本と中国の映画・テレビドラマを素材として、日中の感情表現の分析を行い、その成果を国内外学会で口頭発表(3本)を行った。また、昨年口頭発表を行った内容を論文(2本)にまとめ、公表している。以下では今年度新たな分析で得られたデータに基づき行った口頭発表の概要を報告する。
①  前年度行った不満表現の分析を深め、違いが大きく見られた間接的不満表現に焦点を当て、日中における間接的不満表現の表現形式を比較した。その結果、日本語では、不満表出における聞き手への働きかけの度合いが低いものが多く見られるのに対し、中国語では、聞き手に理由を尋ね、説明を求める形で、なんらかの申し開きや弁解の機会を相手に与える働きかけの度合いが高いことが明らかになった。日本語と比べて、中国語では、不満を述べる側と述べられる側の間にやり取りが生まれ、対話的な要素が強いことが示唆された。
② 感情を表現する際に見られる感動詞(中国語では感嘆詞)の日中比較を行った。意味機能が類似する中国語の感嘆詞“あい”“あいや”“あいよ ”に焦点を当て、この3つの感嘆詞の生起する場面の特徴を分析し、さらに中国語とその日本語訳出と対照して、日中間の共通点と相違点を考察した。分析の結果、中国語では、これらの感嘆詞は多様な文脈で使用され、話者の感情表出か、相手への働きかけを意図した場合かによって使い分けが されていることが明らかになった。また、日本語では働きかけ 要素の感動詞だけでのは訳出が困難な場合があることも明らかになった。
③ 呼びかけについては、日本語と比較して、中国語では,呼びかけを多用すること、また発話に伴うなんらかの気持ち,感情的な要素を伝える装置として,呼びかけ語が重要な役割を担うということを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度では やや遅れているデータ収集およびデータベースの構築に力を入れ、データの充実を図ったことにより、より多様な視点からデータを分析することができた。また、感情表現に関する先行研究を整理し、日本国内外の学会発表を複数回行い、今後の研究方向について、多角的に検証することもできた。

Strategy for Future Research Activity

データ  :引き続きデータ収集を行い、データベースの整備と充実を図る。
分析と考察:
これまでの分析を踏まえ、親疎、上下関係に応じた感情表現の分析を行い、日中のコミュニケーションスタイルの違いをより詳細に解明していく。
成果発表 :上の分析で得られた結果を日本及び海外の学会で発表し、中国語学、日本語学及び教育学、対照研究などの分野の研究者と幅広く意見交換する。前年度行った研究発表を論文にまとめ、学会発表等で得られた知見等を踏まえ、本研究課題全体のまとめを行う。

Causes of Carryover

初年度ではデータ収集及びデータ構築の作業がやや遅れたため、当該年度までデータ収集及びデータベースの構築完了という目標がまだ達成できていません。そのため、データベース構築のための人件費、物品費の一部、研究発表に要する旅費の一部が次年度に繰り越されます。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データベース構築のための人件費・物品費(文字起こしの謝金、データ整理用パソコンの購入)研究を推進するための文献収集費用が予定されています。
また、研究発表(海外2回、日本国内3回)のため旅費を用います。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 不満表明に関する日中対照研究―映画・ドラマを素材に―2016

    • Author(s)
      楊虹
    • Journal Title

      日本語学研究

      Volume: 26 Pages: 132-146

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「自己引用」表現の談話機能と形式―日本語教育の観点から―2016

    • Author(s)
      遠山千佳
    • Journal Title

      日本語学研究

      Volume: 26 Pages: 117-131

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語と中国語における呼びかけ語の対照研究2017

    • Author(s)
      楊虹
    • Organizer
      第39回社会言語科学会
    • Place of Presentation
      杏林大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-19
  • [Presentation] 中国語と日本語の感情表現に関する一考察―映画における感嘆詞“あい”“あいや”“あいよ”の感情表出機能の分析から―2016

    • Author(s)
      楊虹
    • Organizer
      日本中国語学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [Presentation] 間接的不満表現におけるモダリティ表現の日中比較2016

    • Author(s)
      楊虹
    • Organizer
      2016年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      インドネシア バリコンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi