2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Contrastive Study of Emotional Expression in Japanese and Chinese: From Prefferred Language Forms to Style of Communication
Project/Area Number |
15K02775
|
Research Institution | Kagoshima Prefectural College |
Principal Investigator |
楊 虹 鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科(日本語日本文学専攻】, 教授 (20571607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 千佳 立命館大学, 法学部, 教授 (40383400)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日中対照 / 談話分析 / 相互行為分析 / 異文化間理解 / 外国語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である本年度において、前年度に続いて、感情表出の感動詞の使用に焦点をあて、日中の感情表現の分析を深めた。分析は、1.映画のセリフにみられた感動詞の比較、2.自然会話での感動詞の使用実態の比較、という2つの観点からアプローチした。研究業績は、学会発表2回、研究誌での論文発表1本、論文集書籍の論文(年度末に脱稿)執筆1本であった。以下ではこれらの研究で得られた結果の概要を報告する。 日本語の映画のセリフ及びその中国語吹き替え版を対象に、日中で用いられる感動詞の対応関係を分析し、日本語及び中国語における感情表出の感動詞の形式と機能の整理を行った結果、日本語では、26種の感動詞がみられ、そのうちの約8割が「あー」、「えー」、「へー」という3つの感動詞であった。これら3つの感動詞とその吹き替え版で用いられる中国語訳を対照分析し、日中の驚きを示す感動詞の対応関係を明らかにした。 また、会話における感情表出の感動詞の日中比較については、初対面会話における「へー」と「えー」の働きを分析し、中国語の驚きの感動詞との対照を行った。その結果、初対面会話における感情表出の感動詞の生起頻度に日中の間で大差がみられ、中国語の生起頻度は低い。また、感動詞ではほとんど行われていない相互行為分析を取り入れ、会話における「へー」「えー」の相互行為上の働きの相違点を示した。感情表出の感動詞全体における使用頻度の違いや、単独での反応としての生起の違いは、日本語母語話者の聞き手としての感情表出を伴う反応の多さを示した。また日本語では、主に聞き手として相手の発話への反応として産出しているが、中国語では、語りの方向付けや、説明や主張をする際に、相手を惹きつける話し手の会話ストラテジーとしても感動詞が用いられる。以上のように驚きの感動詞の使用から、日中の母語話者のコミュニケーションスタイルの異なる特徴が示唆された。
|