2015 Fiscal Year Research-status Report
多肢選択式リスニングテストにおける錯乱肢の魅力度について
Project/Area Number |
15K02790
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
飯村 英樹 熊本県立大学, 文学部, 准教授 (30382831)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 多肢選択式 / リスニングテスト / 錯乱肢の魅力 / 項目分析 / テストテイキング・ストラテジー |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の初年度ということで,本研究で用いるマテリアルを選定し,多肢選択式リスニングテストのパフォーマンスに影響を与える要因を,そのマテリアルの本文・質問文・選択肢(正答肢と錯乱肢)と照合し,コーディングを行った。また錯乱肢の魅力度に関する先行研究の追実験の分析を行った。さらに日本人大学生約150名を対象に,選定したマテリアルを用いてテストを実施した。 本研究で用いるマテリアルとして,TOEICリスニングテストを選定した。このテストは4つに分かれており,パート1は描写問題,パート2は応答問題,パート3ダイアローグ,パート4はモノローグ,から構成されている。TOEICをマテリアルとして選んだ理由は,日本人英語学習者,とりわけ大学生から社会人が,最もよく受験しているテストであり,かつ上述のように様々な問題形式が用いられているからである。 選定したリスニングテストに対して,先行研究(Buck, 2001等)で示唆されているリスニングテストに影響を与える要因(語彙難易度・新密度,文法的複雑さ,速さ,長さ,トピック,本文と質問文,選択肢の語彙的・意味的重複など)の観点からコーディングを行った。 錯乱肢の魅力度に関して,Iimura (2014)は3択の応答問題を用いて調査を行い,各錯乱肢に対する受験者の引き付けられ方を検証した。この研究で用いられた調査紙を使って,4択の描写問題を用いて同様の検証を行った。実験の結果,Iimura (2014)と同様に最終的に受験者に選ばれなかった錯乱肢が必ずしも魅力度が低いというわけではないことが分かった。この調査結果および質問紙は次年度以降の錯乱肢の魅力度判定に参考にする予定である。 最後に選定したTOEICリスニングテストを用いて,日本人大学生約150名に対して調査を実施し,データを収集した。このデータは次年度に分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マテリアルのコーディングが実施できたこと,および次年度以降に実施予定であったデータ収集が本年度に実施できたことから,おおむね順調といえる。しかしマテリアルのコーディングに関しては,先行研究を踏まえて行ったものの,文献研究を継続し,錯乱肢の魅力度に関係する要因を見出す必要性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度収集したデータを用いて,項目分析を実施し,各錯乱肢がどの程度の割合で受験者に選ばれたのかを明らかにする。その結果と初年度に行ったマテリアルのコーディング結果を照合し,どの要因が錯乱肢の魅力度に貢献しているのかを検証する。 上記に加えて,英語教育の専門家に依頼し,受験者を引き付ける錯乱肢とそうでない錯乱肢(錯乱肢の魅力度)について魅力度判定を行う。そして専門家の判断と項目分析の結果明らかになった実際の受験者データが一致しているかを検証する。
|
Causes of Carryover |
旅費の金額が予定よりも少なかったことが理由である。これは参加した学会の1つが地元開催であり,旅費が生じなかったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度参加する学会は東京都や埼玉県で開催されるため,その旅費として使用する。
|