• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Primary School Teachers' Awareness of Foreign Language Education: How Experience has Changed their Attitude

Research Project

Project/Area Number 15K02797
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

小泉 仁  東京家政大学, 人文学部, 教授 (40411582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田頭 憲二  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (00403519)
太田 洋  東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
加納 幹雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords小学校外国語 / 教員の意識変化 / 外国語活動 / 実践からの経験値
Outline of Annual Research Achievements

この研究の当初の目的は、小学校での外国語活動の指導経験を有する教員の外国語活動に対する意識が、実践前と実践後でどのように変化したかを、教員の経験の量や質と関連付けて、面接や質問紙等により総合的に調査することであった。この調査により小学校教員が外国語活動という従来の教科とは大きく異なる分野の学習指導に取り組んだことによって得た外国語指導に対する教員の意識や外国語教育観、言語観などの変容を明らかにすると共に、そのデータを分析することにより、教員が実践を通して得た「経験知」を抽出することを構想したものであった。
2015年度は主に調査項目の作成に終始した。2016年から2017年度にかけて岐阜県を中心とした試行調査を実施し、その結果を小学校英語教育学会2017年兵庫県大会(7/29)にて発表した。2018年には試行調査の質問項目を整理し東京都、栃木県、群馬県、愛媛県、山口県、山梨県の区市町の教育委員会の協力を得て各自治体の小学校において、以前の外国語活動、現在の移行期での外国語活動・外国語の指導にあたる教員を対象に、大規模に調査を実施し1748件の回答を得た。データの分析はまだ進行中であるが、主に(1) 外国語を指導する意義は理解している、(2) 授業の進め方についての意識が高まっている、(3) 経験の多い教員は英語力の必要性を痛感している、の3点が確認できると予測している。
現在、統計処理は完了し微修正を繰り返している段階である。今後は、協力してくれた各自治体に還元したデータを元に、各自治体の英語担当の指導主事等との討議も含めて公開資料を完成させたいと考えている。8月一杯を目途にインターネットのウェブサイトにアップロードするとともに、秋の学会での発表を視野に入れ準備を進めている。

Remarks

2019年夏公開に向け作成中

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小学校教員の外国語指導経験による意識変容と経験知2019

    • Author(s)
      小泉仁・加納幹雄
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第40回秋季大会(予定)
  • [Presentation] 小学校英語教育実践者の経験知と意識変容に関する研究―外国語活動の「指導経験者の意識の変容」とその意味づけに関する一考察―2018

    • Author(s)
      加納幹雄
    • Organizer
      第17回小学校英語教育学会兵庫大会(2017)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi