• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小学生の英語運用能力向上のための教育プログラム構築への研究

Research Project

Project/Area Number 15K02803
Research InstitutionHokuriku Gakuin University

Principal Investigator

米田 佐紀子  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (70208768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 洋一  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 准教授(移行) (70406809)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords小学校英語 / 4技能 / 英語運用能力向上 / ケンブリッジ英検 / 動機付け / Web会議 / コミュニケーション力 / 異文化交流
Outline of Annual Research Achievements

日本人の英語力向上がますます求められている。教育現場でのICT活用が求められている中で、本研究では、「教科としての英語」の先進的な取り組み(CEFRを中心とした4技能の指導や国際交流)をしている小学校において、Web会議を取り入れることで、児童の動機づけ・学力(英語運用力向上)に繋がるか質的・量的両側面から検証し、包括的教育プログラムの構築を目指すことを目的としている。Web会議による児童の学力と動機づけ、英語コミュニケーション能力向上への効果を検証するという目的達成のために量的・質的方法によるデータ収集および分析による結果を用いている。2年目となる平成28年度は、豪姉妹校が協力校に訪問した。そこで対面交流の様子を観察し、Web会議での交流と比較するとともに、英語力および動機づけに変化が見られるかどうかを検証した。
平成28年度に得られた知見は次のとおりである。まず、Web会議での交流よりも対面での交流の方がコミュニケーションをとろうとする意欲が強く見られた。しかしながら、Web会議において見られた児童における積極性の差は対面交流においても維持されていた。次に、英語学習や英語に関する調査からは、通常消極的なクラスにおいて、対面交流後に顕著に動機づけ得点が高くなったことが確認された。英語力に関する調査では、4技能が測定できるケンブリッジ英検のStarters (Pre-A1)を用いたが、6年生では全員が15点満点中当該レベルの力があるとされる10点以上となった。これは過去13年間調査してきた中で最高の結果であった。5年生も過去の6年生の平均点を上回った。質問紙の自由記述については分析を行っている段階であるが、Web交流があったからこそ、対面交流がより効果的だった感じるという意見が見られ、現時点では本取り組みの効果が上がっていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Web会議は1学年1年間に平均して3回実施し、毎回児童への振り返りと質問紙調査を実施している。加えて、一部の児童が都合により参加できなかったものの、対面交流でも同じ形式のやり取りを実施することができた。また最終年度はオーストラリアの姉妹校での交流も観察する予定となっており、両学校からの許可も得られた。
一方課題もある。教員による評価を毎回のWeb会議で取り入れたものの、児童の指導やICTの不都合による対応等をしなくてはならない中で、当初作成した細かい観点から見る評価表では評価の実施が困難であることが明らかになった。今後この点について改善が必要である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度はオーストラリアの姉妹校での交流も観察する予定となっており、両学校からの許可も得られた。当初の予定である、ICTでの交流、日本での対面交流、豪での対面交流に違いが見られるか検証する。
平成28年度は5年生段階でこれまでの6年生よりも高い得点が出たことから、読みの力を向上させることでより確かな力が養えると考えられる。このことから、リーディング教材と口頭でのコミュニケーション能力の育成との両面からも探っていくこととした。
課題となった、教員による評価を早急に改善し実施していく。
最終年度は4技能・ポートフォリオによる振り返り・授業と関連付けたWeb会議でのコミュニケーション・語学力の素地となるリーディング指導といった、多角的かつ包括的な取り組みの効果について、検証しまとめる予定である。

Causes of Carryover

研究当初に予定していた学会発表であるが、28年度は校務等の関係から国内のみの発表となったことから、その分の旅費が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度はリーディング力を高めることでより多くの語彙や文型に触れさせることで児童の語学力が向上するだけでなく、分量が多い英文にもたじろがない力をつけさせ、ひいては口頭でのコミュニケーション力にもつなげるという新たな視点を取り入れる。そのため、リーディングを専門とする分担者を増やすとともに、必要な教材の購入に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 豪児童とのスカイプ交流における日本人児童の英語会話力2017

    • Author(s)
      米田 佐紀子
    • Journal Title

      外国語教育フォーラム

      Volume: 11 Pages: 57-74

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 英語力と動機づけについての経年調査から見えた「教科としての英語」と「外国語活動」の成果と課題2016

    • Author(s)
      米田 佐紀子,西村 洋一
    • Organizer
      全国英語教育学会第42回埼玉研究大会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2016-08-20
  • [Presentation] 教科としての小学校英語の成果と課題―CEFRに準拠したケンブリッジ英検を用いて―2016

    • Author(s)
      米田 佐紀子、西村 洋一
    • Organizer
      大学英語教育学会 SIG on CEFR 第1回研究会
    • Place of Presentation
      明治大学中野キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi