2015 Fiscal Year Research-status Report
多読授業に活用されるEPERテストの妥当性と読む速度の発達における多読の効果
Project/Area Number |
15K02807
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
吉澤 清美 関西大学, 外国語学部, 教授 (80210665)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多読 / 外国語での読み / 読む速度 / テストの妥当性 / EPERテスト |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は以下の研究目的 (1) 、(2) のためのデータ収集を行った。(1)英語多読プログラムで使われているEdinburgh Project on Extensive Reading(EPER)プレイスメント・プログレステストの妥当性研究を行う。(2)一年間の多読により英語での読みの流暢さの時系列的変化を検証する。また、高瀬敦子氏、大槻きょう子氏に研究協力者として全般的に研究に加わっていただいた。 日本人大学生多読5クラス(実験群)、通常のリーディング2クラス(統制群)が研究に参加した。参加者は春学期開始直後に、EPERクローズテスト、EPER読解テスト、TOEIC IP テスト、語彙レベルテストを受けた。また、EPERクローズテストによる多読開始時のレベル決定が妥当であるかを検証するため、多読クラスの学習者は、各自の読みのレベルの妥当性に関して自己評価を行った。また、1年間の多読の効果を測定するため、多読終了時にもデータ収集を行った。更に、読む速度に関しては、多読開始時、中間時、終了時にそれぞれ2~3週にわたり、データ収集を行った。 更に、学習者の多読図書の読み方、英語での読書に対する態度を測る質問紙(Takase & Uozumi, 2014)を多読開始前、中間時、終了時の3回にわたって、実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記研究目的(1)英語多読プログラムで使われているEdinburgh Project on Extensive Reading(EPER)プレイスメント・プログレステストの妥当性研究、(2)一年間の多読により英語での読みの流暢さの時系列的変化の検証を行うためのデータ収集は終了しており、現在、データ入力並びに分析を行っている。 更に研究目的(1)に関して、多読開始時のEPERクローズテストのパフォーマンスを元に、EPERクローズテストの特性構造を分析した。一般的に、空所が一定の間隔で設けられるクローズテストは空所となる単語がどのような性質であるのかを統制できないため、ランダムクローズテストと呼ばれ、このようなクローズテストがどのような能力を測定しているかは言語テストの分野でも意見が異なる。ランダムクローズテストのタスクはテキストをプロセスする能力、総合的な言語能力を測定するのか、あるいは読解に必要な下位レベルの文法的な能力を測定するのか。この点に関して、EPERクローズテストの特性構造を分析し、学会誌に投稿した。 また、一年間を通して、多読クラス学習者が読んだリーダー(読み物)の記録をデジタル化し、読書量を算出する。各学習者が読了した多読用図書欄をチェックすれば語数が自動的に算出されるエクセルファイルは作成済みである(Takase & Takase, 2014)。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度収集データに関しては、引き続きデータ入力、分析を行う。更に、EPERクローズテスト、EPERリーディングテスト、TOEIC IP テスト、語彙レベルテストとプレイスメント時点での多読レベルとの関係、各テストパフォーマンスと学習者の多読レベルに対する自己評価の関係を分析する。 平成28年度は多読が読みの流暢さの発達に及ぼす影響、流暢さの発達と読書量の関係を検証する。また、一年間を通して、学習者が読んだリーダー(読み物)の記録をデジタル化し、読書量を算出する作業は入力補助者を採用する。読書量入力が完了した段階で、学習者のEPERテストにおける英語リーディング力の伸び、読む速度の伸び、読書量の関係を分析する。また、平成28年度に小規模であるが、平成27年度と同様のデータ収集が可能であり、データ収集を継続する。 更に、多読をしているにも関わらず読みの流暢さがさほど発達しない学習者も存在する。この場合、読書量が少ないとも考えられるが、読書量がほぼ同じであるにもかかわらず、読みの流暢さに発達が見られない学習者は読みの量ではなく、読みの質などその他の要因も関係すると考えられ、量的データをもとに質的なアプローチをとり検証する。
|
Causes of Carryover |
平成28年度には英語での多読授業クラスの参加が極端に少ないと予想され、計画していた多読クラスの参加が望めないとの判断を平成27年度に行った。このため、平成27年度に前倒し支払い請求手続きをとり、当初平成28年度に実施予定であった英語外部試験(TOEIC IPテスト)を平成27年度に実施した。しかしながら、英語外部試験の受験は研究参加者の任意であり、受験者数を予測することが極めて難しく、次年度使用額5,290円が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年時使用額は平成28年度配分額と合わせて、JACET第55回(2016年度)国際大会、JALT 2016 International Conference、関西英語教育学会2016年度(第21回)研究大会での研究発表のための出張旅費、アルバイト代、データ入力業者依頼料、英文校正依頼料、TOEIC IPテスト受験料等に使用する。
|
-
[Presentation] The Impact of ER on Grammar Improvement2016
Author(s)
Atsuko Takase, Kiyomi Yoshizawa, Kyoko Otsuki
Organizer
The JALT 2016 International Conference
Place of Presentation
Aichi Industrial and Labor Center (Nagoya, Japan)
Year and Date
2016-11-25 – 2016-11-28
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] 多読で伸びる文法力!2016
Author(s)
髙瀬敦子、吉澤清美、大槻きょう子
Organizer
関西英語教育学会
Place of Presentation
大阪教育大学天王寺キャンパス
Year and Date
2016-06-11 – 2016-06-12
-
-
-