• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

歴史・平和教育と平和博物館論の課題―「歴史・平和教育プログラム」調査を中心に

Research Project

Project/Area Number 15K02817
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

河上 暁弘  広島市立大学, 広島平和研究所, 准教授 (30515391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 博子  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (00364117)
桐谷 多恵子  長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (30625372)
竹本 真希子  広島市立大学, 広島平和研究所, 講師 (50398715)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歴史教育 / 平和教育 / 平和博物館 / 記憶の継承 / 平和創造
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、歴史教育・平和教育の現状と課題を探るため、平和博物館における教育プログラムの調査と聴き取り調査、およびそれらを分析する研究会等を行うことにより、日本における歴史・平和教育と平和博物館展示に関する共通の課題を探ろうとするものである。
本年度は、「平和教育」「平和博物館」の定義、研究動向、課題を探ることを目的として調査研究を行った。進め方としては、博物館での実地調査を含む調査研究を研究代表者・分担者の計4人それぞれが独自に行い、意見交換をするという形で進められた。また、報告者を招いた公開研究会を3回開催した。
今年度は、「戦後70年」あるいは広島・長崎への原爆投下70年(被爆70年)ということもあり、戦争体験の継承や「戦後」の歩みや意味を問い直すというテーマに関心の高い一年であり、また、いくつかの平和博物館では展示のリニューアルが進められ、被害展示・加害展示のあり方を含めて、あらためて展示内容や展示方法をめぐって多くの議論が惹起された(ピースおおさかなど)。そうした国内外の議論状況や研究状況も踏まえて、本年度は、本研究自体の基礎・土台となるような論点を探ることを目的とし、特に、公開研究会では、「歴史」、「教育」、「博物館」の3つの視点それぞれからの研究・討論を重視し、①ドイツにおける市民レベルの歴史継承と和解のための実践(ふくもとまさお「戦後70年 戦争加害国ドイツの話をしよう」2015年10月1日)、②平和と教育の関係(堀尾輝久「平和と教育―戦後の体験から」2015年12月5日)、③博物館論の視点から見た平和博物館の意義と機能(兼清順子「平和博物館の機能と役割―立命館大学国際平和ミュージアムの日常業務から―」2016年2月21日)の報告をもとにした研究会を開催し、本研究全体の基礎的論点の理解を深め、かつ課題を浮き彫りにできたと思う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、まず歴史・平和教育や平和博物館の基礎論点と近年の研究動向を明らかにすることが目標とされていた。その意味では、各自の文献調査・研究に加えて、専門的知見や実務経験を持つ研究者の報告およびそれに基づく討論により、一定程度深められたとは思われることから、当初の目標はある程度は達成できたのではないかと思われる。
また本研究以前の研究成果(広島市立大学特定研究費研究2012-2013年度)も含めてまとめられたものではあるが、日本の平和博物館に関する研究成果として、本研究の研究分担者である竹本真希子・広島市立大学広島平和研究所講師(上述の特定研究費研究の研究代表者)により、研究ノート「日本の平和博物館とヒバク情報」がまとめられるなど、日本の平和博物館に関する研究に関する論点と課題を提示する試みもすでに行われている。ここで提示された論点・課題等も今度の研究において深めて行きたいと思う。

Strategy for Future Research Activity

2015年度の調査・研究で得られた知見をもとに、今後の研究調査において、歴史・平和教育と平和博物館の関係について明らかにしていきたいと思う。
そのためにも、歴史教育や平和教育そのものの論点や研究動向を調査するとともに、今年度からは、平和博物館において、展示がいかにしてつくられたか(つくられるべきか)、またその展示を含めた平和博物館の機能が戦争・ヒバク体験の継承や歴史・平和教育、平和の創造という面において、いかに活かされてきたか(活かされてこなかったか)、また今後、いかに活かされていくべきなのか(その課題は何か)について、調査・研究することが必要であると思われる。また、博物館の調査においても、できあがった展示を見て、その展示のあり方、傾向、課題を探る調査にとどまらず、さらに、展示の<前>(展示に至るまでの資料の取捨選択過程など)と<後>(展示が歴史・平和教育等にいかなる影響を与えているかなど)において平和博物館が持つ機能等の意義、限界、課題などを明らかにするような調査・研究をおこなっていきたいと思う。

Causes of Carryover

研究分担者の一人が年度末付近に計画していた沖縄等での調査や物品購入や資料集の計画等が体調不良等により延期となったため。また、2015年度末におこなわれた公開研究会の記録作成(反訳業務)は2015年度中に完成することは不可能であったため、次年度(2016年度)予算をもっておこないたい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

あらためて沖縄での調査を2016年度の早いうちに行いたい。また、2015年度末におこなわれた公開研究会の記録作成(反訳業務)は、本年度(2016年度)予算をもっておこないたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日本の平和博物館とヒバク情報(研究ノート)2016

    • Author(s)
      竹本真希子
    • Journal Title

      広島平和研究

      Volume: 第3号 Pages: 91-103頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不戦条約と日本国憲法第9条2015

    • Author(s)
      河上暁弘
    • Journal Title

      広島平和研究所ブックレット (「ふたつの世界大戦と現代世界」)

      Volume: 第2号 Pages: 33-68頁

  • [Journal Article] 冷戦下の被ばく者調査2015

    • Author(s)
      高橋博子
    • Journal Title

      ア メ リカ史研究

      Volume: 第38号 Pages: 58-71頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカ核開発関連機密文書の公開状況2015

    • Author(s)
      高橋博子
    • Journal Title

      広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告

      Volume: 第11号 Pages: 15-25頁

  • [Journal Article] Nuclear Politics, Past and Present: Comparison of German and Japanese Anti-Nuclear Peace Movements2015

    • Author(s)
      竹本真希子
    • Journal Title

      Asian Journal of Peacebuilding

      Volume: Volume 3, Number 1 Pages: pp.87-101

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 第一次世界大戦後のドイツの平和運動2015

    • Author(s)
      竹本真希子
    • Journal Title

      広島市立大学広島平和研究所ブックレット(「ふたつの世界大戦と現代世界」)

      Volume: 第2号 Pages: 69-91頁

  • [Presentation] 憲法成立の原点から考える平和構想と現在の軍事化・非立憲政治化2015

    • Author(s)
      河上暁弘
    • Organizer
      総合人間学会(特別シンポジウム)
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2015-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 核権力と文化――占領体制下における広島・長崎の「復興」2015

    • Author(s)
      桐谷多恵子
    • Organizer
      日本国際文化学会2015年全国大会
    • Place of Presentation
      多摩大学
    • Year and Date
      2015-07-05
    • Invited
  • [Presentation] 占領体制下の広島・長崎の「復興」と被爆者2015

    • Author(s)
      桐谷多恵子
    • Organizer
      占領・戦後史研究会 2015年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      二松学舎大学九段キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-06
    • Invited
  • [Presentation] Panel Discussion at “Rethinking Memory and Taboo: Hiroshima/Nagasaki in the U.S. and Japan”2015

    • Author(s)
      高橋博子
    • Organizer
      American Historians
    • Place of Presentation
      American Center & Renaissance Grand Hotel, St. Louis, USA
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 平和と安全保障を考える事典2016

    • Author(s)
      広島市立大学広島平和研究所編(編集委員及び執筆者に竹本真希子・桐谷多恵子・河上暁弘を含む)
    • Total Pages
      701頁
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 戦後再発 見 双書4 核の戦後史:Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実2015

    • Author(s)
      高橋博子・木村朗
    • Total Pages
      285頁
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 核時代の神話と虚像2015

    • Author(s)
      高橋博子・木村朗
    • Total Pages
      368頁
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi