2015 Fiscal Year Research-status Report
日本古代貨幣制度の変容・崩壊過程に関する基礎的研究
Project/Area Number |
15K02850
|
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
森 明彦 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (90231638)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 古代貨幣 / 鋳造実験 / 負担体系 / 贈与 / 雑徭 / 鋳銭司 / 貨幣制度 / 悪銭・悪貨 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究成果は以下の二点に集約できる。 まず第一に、本年度最大の成果として『日本古代貨幣制度史の研究』を刊行したことが挙げられる。当著は森が一九八一年以来行ってきた日本古代初期貨幣研究の集大成を行なったものである。その刊行に至る過程で、本研究は平安時代における貨幣の厭勝法的用法と古代初期貨幣制度の変遷過程の第Ⅴ段階第十三期の叙述に資するところ大であった。具体的には、産湯儀礼における貨幣の役割が、貨幣そのものではなく擬似経済的な贈与に基づいていたことを解明したことがひとつであり、もうひとつには奈良時代の貨幣から平安時代貨幣への移り変わりの過程を解明したことである。 第二には、平安時代における貨幣制度の変容・崩壊過程を解明する前提作業の一つとして、地方における平安時代貨幣の存在形態の解明に取り組んだことである。具体的には、東海地方と関東地方における平安時代の銭貨が出土した遺跡を訪れ、そこにおける特色の解明に取り組んだことである。なお、この過程において駿河国志太郡における調の海苔の採集・貢納に関する研究動向に対する問題点が明らかとなった。この点に関しては、近々その成果を学界に論文として問う予定である。 なお、本年度の当初の計画では平安時代の貨幣の粗悪化に関する鋳造実験を行う予定であった。ただ、複数年度に予算を振り分けると一回ごとの実験に制約を加えることとなる恐れがあることから、鋳造実験は二十八年度ないし二十九年度に充分な予算を振り分けて行うこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の評価を行ったのは、研究成果の項で述べたように、二点の重要な成果を挙げ得たことと、当初予定していた鋳造実験に関してその実施を延期したことを勘案したからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の計画は、次の三点である。 第一は、研究成果の項でも述べた鋳造実験を行い、日本古代貨幣制度を崩壊に導くこととなった平安時代貨幣の悪銭・悪貨化の要因の一端を解明することである。 第二は、平安時代における地方財政の実態、特に鋳銭司におよぼした調庸制および雑徭制度の変質を解明することである。 第三は、日本古代貨幣の特質を解明するため、中国・アジアの貨幣のみならず、西洋やその他の地域の原始貨幣や古代貨幣との比較を行なっていくことである。
|
Causes of Carryover |
本年度に次年度使用の助成金が生じた最大の理由は、本年度予定していた鋳造実験を翌年度以降に繰り延べたことによる。繰り延べた理由は、実験を細かく行うよりも集約して行うことにより、実験内容の充実を図ったからである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度ないし29年度に行なう大規模な鋳造実験に投入し、平安時代貨幣の悪銭・悪貨化の原因を様々な角度、特に鋳造技術の面から解明したい。
|