2016 Fiscal Year Research-status Report
古代日本における地域社会への文字文化の伝播と識字に関する研究
Project/Area Number |
15K02852
|
Research Institution | Miyazaki Sangyo-keiei University |
Principal Investigator |
柴田 博子 宮崎産業経営大学, 法学部, 教授 (20216013)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 出土文字資料 / 墨書土器 / 硯 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、各地の墨書土器・墨書陶磁器・硯類の調査を進めた。中国の福建省が博多墨書陶磁器の故地と推定されていることをうけ、福建省の調査を行う機会を得た。福州市の城内旧河道や郊外寺院で、宋・元代の、生活用品に墨書された磁器類の存在を確認した。また上海市青龍鎮遺跡では、唐・宋代の貿易港跡が見つかっており、現地を見学する機会を得た。博多への出発港として寧波が著名であるが、青龍鎮遺跡は時期的に鴻臚館への輸出港でもあったと想定される遺跡で、調査担当者と鴻臚館出土遺物の写真と照合し、やはりその可能性が高いとの知見を得た。さらに調査担当者から「綱」墨書があるとの情報を得たことは貴重な成果であった。 前年度以来、古代日向国への初期の文字文化伝播を検討するうえで瀬戸内が重要であるとの仮説を得ていたが、周防・長門の調査によると、現地から緑釉陶器が日向国へも持ち込まれていることが確認できた。ただし宮崎県高鍋町下耳切第三遺跡出土の円面硯については、周防・長門の資料とは直接的な関係は見出せなかった。また山口市吉田遺跡では「千字文」の一節の音義を記した木簡を実見した。現地は国府所在地ではなく、時代も8世紀の早い時期からのもののようで、地方における文字学習の様相を示す貴重な資料であった。 九州では、長崎県竹松遺跡で出土した8世紀初頭の墨書土器や、おそらく浙江省上林湖周辺産とみられる高級青磁を実見した。大村湾沿岸では初めての出土例であった。鹿児島県持躰松遺跡・渡畑遺跡・芝原遺跡では多量の貿易陶磁器が出土しており、そのなかに僅かながら墨書のあるものがある。遺物を再検討したところ、貿易陶磁器はほとんどが日用雑器で、墨書は中国で記されたまま持ち運ばれた可能性があると想定されるものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
古代の西海道諸国は大宰府からの強い支配を受けていたが、文化伝播のなかには瀬戸内からの交流があったことが判明してきた。また博多に代表される墨書陶磁器の故地や、中国における陶磁器への墨書の様相がうかがえるようになってきている。中国では都市遺跡においては陶磁器への墨書行為が長期にわたり継続している模様である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、各地の硯・転用硯・墨書土器等の出土文字資料と識字の様相を検討するため、できるだけ各地の資料を実見する。 また年度末には、九州南部の墨書土器の集成および硯に関する資料を掲載した報告書を作成する計画である。
|
Causes of Carryover |
当初は九州における文字資料収集を中心にする計画であったが、中国における墨書陶磁器を調査する機会を得、それが博多に代表される墨書陶磁器の解明につながるものであったため、そちらへ注力したことにより、物品費の支出が少なくなったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
九州内の資料収集は継続するが、熊本地震の影響のため、最多の出土地と目される熊本市を中心とする地域の調査は困難であると判断している。そこで情報収集を続けつつ効果的な調査を行っていく。また平成29年度が最終年度であることから、報告書の刊行に相応の支出を充当する計画である。
|
Research Products
(1 results)