• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日清戦争時、第2次東学農民戦争の現地調査と戦争史の再構成

Research Project

Project/Area Number 15K02856
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

井上 勝生  北海道大学, -, 名誉教授 (90044726)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日清戦争 / 近代史 / 日朝関係史 / 東学農民戦争 / 甲午農民戦争 / 軍事史 / 植民地 / アイヌ史
Outline of Annual Research Achievements

日清戦争中、最大の戦死者を出した朝鮮での抗日東学農民戦争は、植民地時代・冷戦時代、研究はタブーであった。近年、戦争展開の大枠が分かってきたが、戦闘状況は不明のままで、それを解明する史料を見出していた。徳島県と高知県の兵士の戦場日誌で、記された討伐戦争の状況は予想をこえたものであった。
韓国の現地を訪ね、農民戦争研究者たちの参加をえて、現地踏査を2度行った。兵士の部隊ソウル出軍の2日目には、農民軍村落を包囲襲撃していた。このような早期の、ソウルに近い村落の討伐は知られていなかった。ついで山岳部で農民軍と初戦をし、村家を焼き討ち、指導者たちを銃殺した。東方では、秋(農民戦争の早い時期)、兵站部隊が盆地集落全てを焼き討ちした。これらの現場を踏査。ソウルに近い利川や初戦の村落を訪ねて地理条件などを確認。東方の盆地村落は、山岳部農民軍の一大集結地で、この大きな討伐戦争を、防衛研究所史料などと照合し、掘り起こすこともできた。
南部の南原戦争で、部隊が、農民軍村落全体を命令下再度焼き討ちした現地を韓国の研究者たちと調査した。現場聞き取り調査を合わせて、戦場跡地の山岳を踏査、写真撮影し、状況を復元した。討伐戦は後半で包囲殲滅戦へとさらに激烈になる。その前半の討伐戦(後半は本年度の課題)を現地調査した。東学農民戦争の範囲や規模など、状況を新しくとらえ直す成果であった。成果を、高知市・京都市と韓国(ソウル)で、順次、研究報告した。
この他、討伐大隊、2人の中隊長の墓碑を見出すなどの成果があった。また、同じ日清戦争下、アイヌ民族が民族運動を展開することも、東アジア民衆運動史として注目していたが、十勝アイヌ民族の自治運動の史料紹介と解説を作成、東アジア史の視野を広げることができた

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

東学農民軍討伐戦に従軍した兵士の従軍日誌を見出していたが、6年後清書された日誌で、裏付け調査と戦場の状況復元調査が必要であった。韓国で現地調査を、韓国の東学農民戦争の研究者たちの助力を得て実施した。現地で聴き取りし、現場を多数写真撮影し、新旧の地図群や防衛研究所史料と詳しく照合し、戦争の状況を解明することができた。
日本軍はソウルを出軍し、2日後に利川で、農民軍拠点村落を襲撃していた。拠点村落が後の義兵運動の拠点でもあったことを現地で知ることができた。また、韓国中部山岳地帯を討伐する日誌であるが、山岳地帯は「北接」と呼ばれる東学農民中心勢力の地域であり、この討伐戦はこれまで記録がなかった。韓国でも「北接」の抗日運動についての評価は学界の大きな論争があった。日誌と現地調査によって、激烈な山岳部戦闘、農民軍の反撃の現場、その地誌を確認した。「北接」評価に重要な事実が判明した。
東学の南部の一中心、南原で、郊外集落に村落全体を焼き払う命令が出され、実行されていた。実際に現地で地元の研究者の協力を得て調査を行うと、聴き取りで現地名が判明し、踏査し、現地の地理条件が分かり、これまで埋もれていた討伐戦を再構成することが、当初予測よりはるかに進展した。これらの成果を、高知市と京都市の学会大会、ソウルでの国際学術シンポジウムで順次、発表した。京都での報告は、学術誌に掲載されることになった。この学術誌に2つの兵士日誌を復刻し、解説を付けることについて、所蔵者側と面談し、承諾を得ることもできた。
また、高知市で、討伐軍3中隊のうち2つの中隊の指揮官の墓碑を見出し、今後の調査の手がかりとなった。一方、日清戦争時、東アジアの民衆運動として東学農民戦争と同時期に平行していることで注目していたアイヌ民族の民族運動史料を学術誌に史料紹介することができた。東アジア近代史の展望を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

見出した2つの農民軍討伐大隊指揮官の墓碑について、さらに周囲の資料を探索する。また、四国4県、東海・北陸、広島、山口など討伐軍や兵站守備隊兵士を出した各県の最新の情報を集め、史料や墓碑など遺跡の探索をすすめる。地方新聞などの日清戦争当時の記事などをさらに精査する。
防衛省防衛研究所や外交史料館、東京都立図書館の地方史資料などで、日本軍の討伐作戦の展開と大本営・政府・外交部、朝鮮政府の動向など、大きな関連を検討する。防衛研究所の資料は、アジア歴史資料センターの情報公開には入っていない史料も多数あるので、同研究所図書館を訪ねて探索する。
韓国で、本年度、すでに2つの国際シンポジウムへの招待を受けている。その機会に、韓国の研究者たちと現地踏査を実施する準備を進めている。前年度は、韓国の中部山岳地帯と南部山岳部が中心で、多くの成果を得た。その地域の調査を継続し、討伐戦が包囲殲滅戦へとさらに拡大する南西部平野と海岸地域の調査を実施する予定で打ち合わせをすすめている。また、韓国の東学農民戦争研究者とさらに交流を深め、情報交換をし、韓国での最新の研究成果を取り入れる(研究代表者は、韓国語の論文を読む能力を高めている)。
日清戦争時、朝鮮の東学農民戦争と平行していた、アイヌ民族の民族運動、十勝アイヌの自治運動、日高アイヌの帝国議会陳情などについて、新史料の紹介をしたが、これらはやがて台湾、朝鮮、満州など、東アジアへ日本帝国が進出する基盤となるので、引き続き関心をもって、研究を進める。

Causes of Carryover

年度の期末に高知市、徳島市へ出張をした。額が、少なく、その後、有効に使う時間的余裕がなかったので次年度に繰り越して有効に使うこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

額が少ないので、必ず使用する旅費などに合算するようにして、使用することとしたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 十勝アイヌ民族の十勝川共有漁場自営・共有財産取り戻し運動史料ー「十勝外四郡土人関係書類」(北海道大学附属図書館北方資料室所蔵)から2016

    • Author(s)
      井上 勝生
    • Journal Title

      北海道大学大学文書館年報

      Volume: 11 Pages: 74~121

    • DOI

      eprins.lib.hokudai.ac.jp/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日清戦争と明治維新の東アジア史的位置を検討するために-朝鮮抗日農民戦争の現地調査から-2015

    • Author(s)
      井上 勝生
    • Organizer
      国際シンポジウム 日清戦争と東学農民戦争-その東アジア史的位置
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 埋もれた日清戦争、抗日東学農民戦争と日本のせん滅作戦-日本と朝鮮、歴史の史実と記憶-2015

    • Author(s)
      井上 勝生
    • Organizer
      四国地域史研究連絡協議会高知大会・高知近代史研究会
    • Place of Presentation
      高知市立自由民権記念館(高知県高知市)
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 日本の東学農民戦争研究の成果と課題2015

    • Author(s)
      井上 勝生
    • Organizer
      東学農民戦争 国際学術大会
    • Place of Presentation
      国会議員会館(韓国)
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 朝鮮近現代史から日本を問う2015

    • Author(s)
      井上 勝生、金 文子、中塚 明、姜 徳相、慎 蒼宇
    • Total Pages
      146
    • Publisher
      在日韓人歴史資料館

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi