2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02858
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
横山 伊徳 東京大学, 史料編纂所, 教授 (90143536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 裕行 東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 藩専売 / 問屋仲間 / オランダ商館 / 開港 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、開港に伴う諸藩の国産品生産・集荷について事実関係の再検討と、その基本史料の活用のためのシステム構築を行った。 ①国会図書館蔵旧幕引継史料『市中取締続類集』にある「諸国産品之部」(全三冊)の分析を行った。本年度は、株仲間再興令により諸藩の国産品の取扱の変化について検討した。その結果再興令直前(嘉永前期)における、諸藩の国産品販売が中央市場の問屋を経由しないパターンが公然化すること、また、再興令後も姫路藩や彦根藩が国産取扱に関して幕府から特別な取扱を受けていることが明らかとなった。また、これら経済政策の前提となる、幕府の大名政策についての研究についても公にした。 ②昨年採訪した佐賀藩(本藩・支藩)の史料をはじめとして、佐賀藩の専売制と長崎との関係について検討を進めた。特に長崎オランダ商館との関係では、商館側の動きに関するオランダ語史料を1854年から1856年にかけて収集した。また、対馬藩については、再び出張し、専売関係の史料を調査した。 ③昨年メタデータ入力を開始した東京大学史料編纂所編『諸問屋再興調』について、システムの整備を行い、データ搭載を可能するところまで終えた。入力すべきメタデータについては、入力前のデータ整序、入力外注を進め、15巻の全巻についてデータ整序を終え、うち13巻までの入力を終え、半分程度(8巻以降)の校正を進行中である。また、昨年試行的に作成したデータ構造(第3巻分)については、モデル化を終え、最終的な校正と整形を行うのみとなった
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①「諸国産品之部」については嘉永期までの検討を終えた。 ②諸藩については、対馬、福井、津、佐賀と検討してきた。特に嘉永期の国産品専売化に新しい特徴を見出すことができた。 ③データ校正の過半(15巻中12巻)と一部整形(15巻中2巻)を終えて、データベースに試験投入することが可能な段階にある。 以上、概ね当初予定した形で研究が進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
①安政~万延の史料が残っているが、これについては、本年度内で完了できる。現在、②と併せ、論文を用意している。 ②南部藩・佐賀藩についての検討が必要と考えており、既に見た他藩を含めオランダ商館・商社とどのような結びつきがあったかについても含め、検討する。 ③15巻全冊のデータ投入を実施することができると考えている。秋までに前半7巻程度、年度末までに15巻全巻とする予定である。
|
Causes of Carryover |
主として、出張の先方の都合があわないため、次年度送りとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の出張調査を増やすか、既存収集資料の整理を進めるかして、使用する予定である。
|