• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

オーラル・ヒストリーによる戦後日本の戦傷病者と家族に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K02863
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤原 哲也  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30362338)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオーラル・ヒストリー / 現代日本史 / 戦争 / 戦傷病者 / 障害
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、前年度の成果を踏まえ発展期として、集めた口述記録の整理と分析と並行して、福井県下の戦傷病者とその家族(前年度の調査した者への再調査も含む)に対して、平成28年8月から平成29年3月にかけて口述調査を実施した。また、史料発掘の観点から、戦傷病者の遺家族に対しても史料の有無の確認を行った。収集した口述記録の分析から、家族(特に妻)の夫(戦傷病者)との家庭生活の実態、医療状況、就業実態、福井県傷痍軍人会・妻の会への参加状況、他の会員との関わり方など戦傷病者の生活全般についての理解が進み、既存の戦傷病者に関する歴史史料では窺い知ることが出来ない情報を入手することができた。また、被調査者から福井県傷痍軍人会に関する公式記録や個人所有のノート記録が提供されるなど、一次史料収集において一定の成果が見られた。これらの資料群は、公式に発表されたこともないことから希少かつ重要なものであると言えよう。しかし、同時に予定していた被調査者の中には、亡くなられたり、調査が困難になられる方もおられ、調査を速やかに進めていく必要性も感じた。同時に「しょうけい館」へ福井県下の戦傷病者の家族への状況を報告するとともに、現在の日本の戦傷病者の状況についての概要を理解する機会を得た。「しょうけい館」との話し合いの中から、同館による北陸地区での戦傷病者に関する証言映像が撮影されていない事実も踏まえて、次年度(平成29年度)に藤原が戦傷病者との仲介役となり福井県下での同館による証言映像の取材が実施されることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書に基づき、28年度に予定していた研究活動はほぼ実行できた。

Strategy for Future Research Activity

29年度も過去二年の実績に基づき、被調査者への口述記録の収集を進めると同時に、集められたデータの整理・分析を継続していく。また、分析の中から更に調査が必要と考えられる被調査者に対しては更なる面接を予定している。これらを踏まえ、学会報告や論文執筆に向けて作業を進めていく。さらに「しょうけい館」と協力して、次年度中に証言映像の取材が行われるように取り組みたい。

Causes of Carryover

予定していた人件費および謝金が必要なくなったためと、旅費に関して同日に口述調査を併せて行うことがあったので予定していた予算額よりも少なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度予定されている「しょうけい館」の証言映像のための取材に必要な旅費や謝金のために予算の執行を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 戦争と障害者の家族 傷痍軍人の妻の視点から戦後史2016

    • Author(s)
      藤原哲也
    • Organizer
      経営史学会関西支部会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-04-23 – 2016-04-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi