2018 Fiscal Year Annual Research Report
A fundamental study on ideas for disabled persons and humans in early modern Japan
Project/Area Number |
15K02865
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高野 信治 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90179466)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 祈療 / 養療 / 治療 / 民の選別 / 道徳 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は以下の点を検証した。 第一に、近世における医療展開と医療実体のなかでの障害認識の把握である。昨年度、仏教説話に注目し、経済的な理由などで神仏祈願を行うしかない人々をおい、業病観を析出した。そもそも医療には、このような、神仏への祈祷という側面の祈療、食事や禁欲など日頃の養生に注意する養療、投薬・手当など医者などを中心としたの診療行為である治療、という三段階が想定されるが、その何れによっても治癒しないものが障害であり、天然痘の後遺症としての失明や皮膚病などはその典型とみられる。そしてこれが、民衆世界に業病観という考え方を生む。 第二に、上記の祈療という側面で、近世琉球のユタや治癒神をめぐる調査を行った。ユタはシャーマンだが、琉球では近代にいたるまで、事実上の医療行為者と認識されていた。また、これは、イエス・キリストを代表的なものとみる治癒神の認識と関連する。治癒神には疱瘡(天然痘)の守護神としての源為朝、首から上の諸病に利益があるとされてきた平将門、視覚障害に利益ありとみられてきた平景清などが、その代表格である。 第三に、国家や地域社会の変容の中で、障害者がどのように扱われてきたのか、という問題である。とくに人口政策のなかで、近世領主権力は、民の選別という発想を強く持つようになる。重篤な病者、障害者はいわば「役」を担えない存在とする眼差しが強くなり、領主財政窮乏などもあいまって、これら弱者の救済が減退し、かかる発想は地域社会のなかでも強まる。 研究期間を通して検証できた点は、道徳的な見方が障害者や人間観を強く規定していることである。いわば不道徳な結果としての重篤な病者、障害者認識である。養生を軸とする養療も、食欲・性欲など、様々な欲の自制をなし得ない、不道徳なあり方が、不摂生、不健康となるという見方があった。その重篤化が障害、という認識が想定される。
|
Research Products
(3 results)