• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近世末の民衆的宗教における女性の役割

Research Project

Project/Area Number 15K02875
Research InstitutionKeisen University

Principal Investigator

梅澤 ふみ子  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 名誉教授 (60126000)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本近世史 / 宗教史 / 女性宗教者
Outline of Annual Research Achievements

本科研の課題は、近世の民衆的宗教における女性信者の役割である。女性信者の活動の具体例として、不二道という富士信仰の信者組織の信濃国における組織者で指導者であった飯田城下の松下千代(慈行三千)を中心に、女性信者の役割と行動を調査している。飯田市歴史研究所に寄託されている松下家文書について、2015年度に5回調査・撮影したが、2016年8月と17年2月・3月に第6回・第7回・第8回松下家文書調査を行い、撮影した史料の整理と翻刻作業を進めている。
不二道の創始者禄行三志はじめ関東地方各地の信者が残した古文書のうち、小谷長茂家文書・霜田重三郎家文書・折原致一家文書・黒田忠雄家文書・飯島徳蔵家文書等が川口市文化財センター分館郷土資料館に所蔵されているので、2015年度の2回の調査に続き、本年度は17年3月に第3回として黒田忠雄家文書の新規寄贈資料を調査した。
また、文政10年(1827)に大坂東町奉行所がキリシタンの疑いで摘発し、同12年に関係者の処罰によって終結した事件の史料を調査した。調査により、事件の記録を現段階で4種類確認した。1)「邪宗門一件書留」幸田成友旧蔵、慶應義塾大学図書館所蔵、東京大学史料編纂所に謄写本所蔵、2)「邪宗門吟味書」吉野作造旧蔵、東京大学明治新聞雑誌文庫所蔵、3)「大坂切支丹一件」聖心女子大図書館蔵、4)『御仕置例類集』の内「天保類集」に含まれる同事件関係の評定所作成文書である。6月、8月、10月、11月に調査を行い、未翻刻分を翻刻した。
上記の調査に基づき、松下千代を中心に不二道の信者ネットワークにおける女性の役割についての論文を執筆中である。また、大坂のキリシタン一件について2017年8-9月にリスボンで開催されるEuropean Association for Japanese Studies の学会で発表するため論文作成準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進展はほぼ順調であるが、費目の使用状況が申請当初とは異なっている。その理由は、松下家文書の調査・撮影のために調査協力者を頼み、写真撮影・焼き付けを業者に委託する予定だったが、2015年10月に同文書は飯田市歴史研究所に寄託され、現状では一般の閲覧には供されていないために、協力者による調査や写真撮影・焼き付けの外注ができなくなった。したがって松下家文書の調査・撮影はすべて研究代表者が行なうことになった。その結果、「人件費・謝金」と「その他」の費目の使用が少なく、旅費ることになった。

Strategy for Future Research Activity

不二道における女性信者の役割に関しては、松下千代の生涯を概観する小論文を作成し、松下家文書を中心に、小谷家文書、霜田家文書、折原家文書、黒田家文書のうち特に注目すべき文書を翻刻し、解題を執筆する。また不二道の信者ネットワークにおける女性の役割についての論文を完成させる。
大坂のキリシタン一件における女性の役割については、これまで翻刻が発表されていない「邪宗門一件書留」及び「邪宗門吟味書」の翻刻を完成させる。さらにこれらの史料を「大坂切支丹一件」「御仕置例類集」と比較し、この事件に関して残されている史料の位置づけについての小論文を作成する。これらの史料の調査結果を英語に翻訳し、史料のうち重要なものを英語に翻訳する準備作業を行う。European Association for Japanese Studies の学会で、調査結果を反映させた研究発表を行い、海外のキリシタン研究者と意見の交換を行う。また、この事件を通じてみられる女性宗教者の役割について論文を完成させる。

Causes of Carryover

松下家文書の調査の一部を調査協力者に依頼し、撮影・焼き付けを業者に委託する予定だったが、松下家文書が寄託されている研究所は現在仮庁舎への移転準備中ということもあり、同文書が一般公開されていないため、人件費及び撮影・現像・焼き付けの費用を使えなかった。その代わりに研究代表者本人が撮影を行なっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

松下家文書の調査・撮影を研究代表者本人が行うため、旅費を当初計画より多く使用する予定である。また、ポルトガル・リスボンでの学会発表が受諾されたが、計画当時と円・外貨比率がかわったため、予想より出費が増える可能性があり、それに備えるため旅費を多めに準備する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Inari Mediums/Christian Witches: Gender in the Keihan Christian Incident2017

    • Author(s)
      梅澤ふみ子(Fumiko Miyazaki)
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Place of Presentation
      Universicade Nova (ポルトガル、リスボン)
    • Year and Date
      2017-08-30 – 2017-09-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi