• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

伊勢神宮:近現代の軌跡をたどる

Research Project

Project/Area Number 15K02882
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

Breen John  国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 教授 (90531062)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords大麻 / 神宮 / 神職会 / 地方長官 / 学務部長 / 昭和戦前期 / 社会誌 / 文化誌
Outline of Annual Research Achievements

大正・昭和戦前期の伊勢神宮の研究を深めるため、主に神宮大麻(=お札)というモノに関する調査を行い、調査結果に基づき、原稿を書き、発表も行った。昭和初年に伊勢神宮が年間千三百万体の神宮大麻を製造して全国に配り、全国世帯数の九割にまで浸透した事実に着目したのが研究の出発点である。三つの方法をもって研究を行った。1)神宮大麻の社会誌、2)神宮大麻の文化誌、3)昭和に見る天皇と大麻、である。
1) 社会誌では、昭和4年の岡山県をケーススタディーとし、大麻一体が宇治山田で製造されてから、岡山県で消費されるまでの過程(1年間)、特にその過程にみる儀礼や儀礼のエージェントに焦点を絞り、神宮大麻が変容していく姿(商品化、神聖化、再商品化、再神聖化)を考察した。2)文化誌では、江戸時代・明治・大正に亘るより長い歴史的スパンを取り、大麻をめぐる移り変わる言説、大麻の頒布制度の度重なる挫折、地方に見る大麻頒布に対する抵抗の様々を探った。3)の昭和に見る天皇と大麻では、a) 地方長官(県知事と学務部長)と神職会との新たな関係が昭和初年に生まれたことを示し、新たな頒布体制の儀礼が創出され、これまでにない強圧さをもって大麻が地方へと浸透していったことを指摘した。b) ますます強圧的になった頒布に対し浄土真宗が反対運動を実施するが、『中外日報』を主な素材にその運動の成功や敗北に光をあてた。c) 1930年代の国体明徴運動、国民精神総動員をうけ、神宮大麻が更なる変貌を遂げ、天照大神の御霊が実際に宿る、この上ない神聖なるモノと理解されるだけでなく、大麻を拝むことは天皇を拝むに等しいと見なされていったことを中央、地方両方の資料をもって立証した。
昭和戦前期にみる天皇と社会との関係を考察する際、御真影、教育勅語の他に神宮大麻なるモノにも我々が注目すべきであることを結論付けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に進展していると思うが、調査の問題では未解決のものはある。まず、地方における神宮大麻の頒布に関わる様々な事情を知るのには、大正期から県ごとに組織された神職会の会報が基本的な資料となる。ただし、現存している会報は福岡県、岡山県、京都府、愛知県、東京府、青森県ぐらいで極めて少ないだけでなく、現存しているものの多くは大正末年以降切れているためさらなる調査が必要である。次に、地方の動きの鍵となりそうなのは、昭和2年に設置された(知事の書記官たる)学務部長の役職である。ただ、学務部長に関する研究が皆無で、岡山県に資料があることは確認できたが、他に資料が存在するかどうかについてこれから調査する計画である。
昭和戦前期の地方の事情を調査するのには、少なくとももう二つ検討すべき課題がある。1) 地方に見る抵抗の有り様、これについては地方の新聞、日記の調査が必要;2)地方に見る他の神社のお札の頒布状況、これなどについては関東地方・中部地方に近世から近代にかけて盛んであった秋葉信仰に関連する秋葉山本宮秋葉神社などの札頒布状況を調査するのは有意義だろう。
本研究者はこれらの課題にこれから手をつけるつもりでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策については、昭和戦前期の伊勢神宮と日本人との関係性の理解を深めるために、神宮大麻の研究が有意義な方法であるが、上に触れた通り本研究者の調査は未完成である。より深い研究をするのに下記のような調査が必要のように思われる。
1) 地方神職会会報を調査する必要性(ちなみに、国学院大学には「近代神社・神道雑誌の目次データベース」はあるが、網羅的でないし、本研究者はそのデータベースに載っていない会報を見つけている)、2)頒布された大麻に対する地方の抵抗、個々人による大麻の扱いなどを調査する必要性(これに関しては地方の新聞、日記は欠かせないだろう。) 3)地方で頒布された(神宮でない)神社のお札を調査する必要性(近現代においてはとくに秋葉信仰が盛んであったため秋葉のお札の調査から着手する方法は有意義だろう。)
さらに、来年度に予定している「戦後の神宮と環境問題:神道の行方」については大きな資料的制約があることが分かった。研究の大きな柱になるはずの、神社庁の調査は実現可能かどうか疑問になってきている。

Causes of Carryover

初年度の採択通知を受けたのが10月だったことや、受けた当時、別の研究課題を追求していたこと、さらに眼精疲労になるなど体調を崩していたことが重なっていて、調査、執筆、発表などが充分にできなかった。以上が初年度の予算を使いきれなかった理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に完成できなかった研究や今年度に予定している研究に対して予算を全て使用する計画である。
調査のための国内旅費宿泊費、調査結果を発表するための国内外への出の旅費、宿泊費に使用する。現段階では、リスボン、ロンドン、ワシントンにおける成果発表を目的とした海外旅行を検討している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Amaterasu’s progress: the Ise shrines and the public sphere of postwar Japan2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Journal Title

      The Japan Society Proceedings

      Volume: 152 Pages: 40-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 世界の中の神道研究2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Journal Title

      鴨東通信

      Volume: 102 Pages: 12-13

    • Open Access
  • [Presentation] 天皇と大麻: モノから見た昭和戦前期2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Organizer
      近代天皇制と社会研究班
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所 (京都市)
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [Presentation] Ise’s modern transformations or the pleasures of pilgrimage in 19th century Japan2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Organizer
      23rd Nichibunken International Symposium: Japanese studies down under
    • Place of Presentation
      University of Otago, New Zealand
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [Presentation] 戦後の伊勢神宮の公共性2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Organizer
      20世紀と日本研究会
    • Place of Presentation
      伊勢パールピアホテル (三重県伊勢市)
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-19
  • [Presentation] 変容する聖地 伊勢: 近世と近代について2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Organizer
      伊勢講座 2016 第2回、伊勢志摩さいこう会
    • Place of Presentation
      三重テラス、東京都中央区
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-07
  • [Presentation] 近世伊勢の空間的特殊性について2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Organizer
      阪本是丸先生神道史ゼミー
    • Place of Presentation
      国学院大学、東京都
    • Year and Date
      2016-06-14 – 2016-06-14
  • [Presentation] Travels in Ise or the pleasures of pilgrimage in 19th century Japan2016

    • Author(s)
      John Breen
    • Organizer
      Japan: Tourism as a path to knowledge and development, 12th National 3rd International Conference of the Association for Japanese Studies in Spain
    • Place of Presentation
      Facultad de Comercio y Turismo de la Universidad Complutense de Madrid, Spain
    • Year and Date
      2016-05-16 – 2016-05-16
  • [Book] A Social History of the Ise Shrines: Divine Capital2017

    • Author(s)
      John Breen、Mark Teeuwen共著
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      Bloomsbury
  • [Book] Carmen Blacker: scholar of Japanese religion, myth and folklore: writings and reflections (分担執筆“Amaterasu’s progress: the Ise shrines and the public sphere of postwar Japan”)2017

    • Author(s)
      Hugh Cortazzi ed.,
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Renaissance
  • [Book] 変容する聖地 伊勢2016

    • Author(s)
      John Breen編著
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      思文閣
  • [Book] 戦後の伊勢 プリントメディアにみる神宮と式年遷宮2016

    • Author(s)
      John Breen編著『変容する聖地 伊勢』
    • Total Pages
      276-295
    • Publisher
      思文閣

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi