• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

戦後都市社会における空襲被災者運動の歴史学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02883
Research InstitutionThe Institute of Politics and Economy

Principal Investigator

大岡 聡  公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 主任研究員 (80366525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植野 真澄  東洋大学, 文学部, 助教 (50446275)
山辺 昌彦  公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 主任研究員 (90435545)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords空襲被災者運動 / 戦後補償 / 戦後処理 / 空襲史 / 戦争記憶 / 戦争観
Outline of Annual Research Achievements

第二年度は、7回の研究会を行い、作業の進行を確認し、メンバーの研究についての意見交換をした。その間資料の収集と整理、聞き取り調査を継続し、目録を発刊した。また空襲被災者運動史研究に関連するテーマで公開研究会を開催するとともに、研究活動の中間報告として資料展示会を準備・開催した。
(1)前年度に引き続き杉山千佐子史料の収集と整理に努め、『全国戦災傷害者連絡会機関誌『傷痕』記事総目録』を9月に刊行した。また同会の8ミリ映像『傷痕』のナレーションを文字に起こした。さらに杉山千佐子氏旧蔵の紙史料・写真類・物資料類についても整理を進め、目録化の準備をすすめた。なお長年空襲被災者運動の中心にあった杉山氏は2017年9月18日に101歳で逝去された。そのため、前記の記事総目録は注目を集め、東京新聞等で報道された。
(2)名古屋空襲訴訟関係の福島啓氏資料の目録化を進め、刊行の準備をすすめる一方、福島啓氏弁護士に聞き取り調査を行なった(8月)。
(3)2度の公開研究会を開催した。第1回は空襲記憶史の国際比較をテーマとする研究会で、柳原伸洋氏(東海大学)「空襲記憶とドイツの都市――プフォルツハイム市の事例」、上野貴彦氏(一橋大学大学院)「バルセロナ空襲記憶継承運動の特徴と背景――ゲルニカ空襲との比較から」の2本の報告を得た。第2回は連携研究者の赤澤史朗氏の新著『戦没者合祀と靖国神社』の合評会で、評者は研究分担者の植野真澄氏であった。
(4)収集した資料の公開と研究の中間報告を兼ねて、2017年2月25日~4月9日の日程で、特別展「空襲被災者と戦後日本」を開催した(東京大空襲・戦災資料センター)。展示資料は借用分も含め150点以上に及んだ。会期中には2度の講演会を開催し、映像の上映会も2度開催した。この展示会については、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、中国新聞等の新聞各紙で報道された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)前年までに膨大な資料を収集したが、少ないスタッフにもかかわらず、今年度も順調に整理を進めることができ、年初の計画通り目録を刊行できた。次回刊行の目録についても、解説原稿の入稿を待つばかりとなった。
(2)旧所蔵者杉山千佐子氏の逝去という不幸な出来事があったとはいえ、杉山資料の整理と公開、目録化という事業が新聞で報道されたことで、この研究の意義が認められたといえる。
(3)当初計画通り、資料公開の促進と研究の中間報告を目的として、特別展を開催することができた。こうしたテーマを取り上げた展示会はおそらく初めてのものであった。テーマの地味さ、会場のロケーションの悪さ、年度末という時期の悪さもあったが、観覧者は延べ1300人を数えた。また新聞各紙がこれを大きく取り上げたことで、あまり知られてこなかった空襲被災者の戦後の歩みについて、社会へ伝えることができた。
(4)ただし、後半期は特別展の開催準備に忙殺されることとなり、特に研究代表者の負担は大きかった。そのため、収集した資料の分析については順調とは言いがたかった。

Strategy for Future Research Activity

(1)引き続き資料の収集と整理作業を継続し、準備中の目録の刊行と資料公開の準備をすすめたい。
(2)当該テーマの研究課題や方法について、あるいは空襲被災者をめぐる諸問題の国際比較について、外部の研究者を招いた討論を行い、研究の深化を図りたい。
(3)当初計画にはなかったが、最近、日本原水爆被害者団体連絡会(日本被団協)事務局資料の整理作業が進行中であることを知り、民間人戦争被害者の補償運動という共通の事象を扱っていることから、被団協資料の研究グループとの研究交流を図りたい。
(4)以上の事業と研究を確実に進め、年度末までに成果報告書を作成したい。

Causes of Carryover

特別展開催費用、特に展示パネルの制作費用について、外部業者への委託を可能な限り減らし、研究者が制作したので支出を抑えることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

目録や成果報告書の制作費に使う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「「戦後70年」から見た日本の援護行政と戦争被害者問題の戦後史」2017

    • Author(s)
      植野真澄
    • Journal Title

      『社会事業史研究』

      Volume: 51 Pages: 61-68頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東京大空襲をめぐる研究と運動について2016

    • Author(s)
      山辺昌彦
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 794 Pages: P17-30

  • [Presentation] 「白衣募金者の実態調査に見る傷痍軍人の戦後」2016

    • Author(s)
      植野真澄
    • Organizer
      社会事業史学会第44回大会
    • Place of Presentation
      石巻専修大学
    • Year and Date
      2016-05-14
    • Invited
  • [Book] 東京復興写真集2016

    • Author(s)
      山辺昌彦ほか編(分担執筆 大岡聡)
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『空襲被災者運動関連資料目録2 全国戦災傷害者連絡会『傷痕』記事総目録2016

    • Author(s)
      大岡聡ほか編
    • Total Pages
      67
    • Publisher
      東京大空襲・戦災資料センター
  • [Remarks] 戦後都市社会における空襲被災者運動の歴史学的研究

    • URL

      https://goo.gl/kABcZd

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi