2016 Fiscal Year Research-status Report
植民地期PALOPにおける主食用作物栽培とその社会的影響に関する研究
Project/Area Number |
15K02888
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
石川 博樹 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40552378)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アフリカ / ポルトガル / 歴史 / 植民地 / 農業 |
Outline of Annual Research Achievements |
1970年代半ばにポルトガルから相次いで独立したアフリカ諸国を「ポルトガル語公用語アフリカ諸国(略称PALOP)」と呼ぶ。本研究は、ポルトガル植民地支配末期にPALOP各国で刊行された農業センサスの記載情報を収集し、他の史料から得られる情報も比較検討することにより、植民地支配下のPALOPにおける主食用作物栽培の歴史的変遷とその社会的影響を、特に新世界産主食用作物を中心に解明することを目的としている。2016年度は、ポルトガル国リスボン市の資料情報センター(Centro de Documentacao e Informacao)において、『ポルトガル領ギニア農業センサス Recenseamento Agricola de Guine』『カーボヴェルデ農業センサス Recenseamento Agricola de Cabo Verde』『サントメ・プリンシペ農業センサス Recenseamento Agricola de S. Tome e Principe』の所蔵調査を行った。またリスボン国立図書館(Biblioteca Nacional de Lisboa)において、植民地支配期のPALOPにおける主食用作物の栽培に関する文献の調査も実施した。そして成果公開の一環として、京都大学アフリカ地域研究資料センター第221回アフリカ地域研究会(2016年10月20日)と地域研究コンソーシアム2016年度ワークショップ(2016年11月6日)において講演を行った。さらに2017年5月20日に開催される日本アフリカ学会第54回学術大会において「ポルトガル植民地期PALOPにおける南米原産作物栽培:アンゴラとモザンビークを中心に」と題して口頭発表を行うための準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本課題に関連する史料・文献を所蔵する資料文書センターの開館時間が大幅に減少するなか、本課題の主要な史料であるPALOP農業センサスの所蔵調査は予定通り実施できているものの、他の関連史料の調査のために再訪が必要になっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに収集した農業センサスおよび関連史料の分析を進め、ポルトガル植民地支配期PALOPにおける新世界産主食用作物栽培の状況の解明に重点を置いて研究を進める。
|