2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02914
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
野田 仁 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00549420)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中央アジア / ロシア / 新疆 / 裁判 / 国境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ロシア・清朝の2帝国の西方境界(現在の新疆ウイグル自治区・カザフスタンの境界を中心とする)地域において19 世紀後半から20 世紀初頭にかけて施行されていた司法制度を分析し、そこから当該の地域に成立していた秩序の形成過程を明らかにすることである。「国際集会裁判」として結実した両国間の紛争解決手段の成立過程、またその具体的な司法手続きから、両帝国間に位置した中央アジアの諸民族集団をも交えた秩序形成の実態を示し、あわせて各集団の帰属意識にも注目する。 三年度目にあたる本年度は、これまでの考察も踏まえて、国際集会裁判をはじめとする帝国間の国境を跨いだ紛争の解決や制度運用にかかわる帝国間の交渉を改めて検討した。とりわけ、諸集団の帰属と紛争解決制度創出に関連する露清間の外交交渉(おもに満洲語文書による)を分析し、19世紀後半における国境地帯の摩擦から国境・帰属の明確化に至る過程を明らかにした。それらの成果について国際会議における口頭報告、あるいは英文論文集の一部としてまとめることができた。 上の作業に並行して、これまで収集してきた史料の整理・検討も引き続き行った。また、中央アジア諸集団の中ではカザフに限定されるが、彼らの国境地帯における移動・越境活動を、帝国との関係の変化・長期の変動の中に位置づける作業を20世紀前半までを視野に入れて行っている。これらの成果については次年度の研究の中でも活用したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の主要な目的としていた、国境地帯の紛争解決にかかわる露清間の外交交渉について分析を進め、その成果を口頭報告・論文としてまとめることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画にしたがい、史料の収集・分析の作業を進め、最終年度であるため、これまでの研究成果・口頭報告の内容などを論文として取りまとめる作業を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由)発注していた図書資料がキャンセルとなったため。 (使用計画)次年度において図書資料購入に使用する。
|