2017 Fiscal Year Annual Research Report
Co-existence and transformation of cultures and systems along the boundary in the Ancient Western Asia: Sasanian Persia and its boundary
Project/Area Number |
15K02922
|
Research Institution | Ancient Orient Museum |
Principal Investigator |
津村 眞輝子 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (60238128)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | サーサーン朝ペルシア / ローマ帝国 / 境界域 / 貨幣 / ビザンツ帝国 / シリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、西アジアや中央アジアのように様々な政権が栄枯盛衰した地域で、地域の「境界」(支配領域の接点)または時代の「境界」(政権誕生期または滅亡期)において、どのように文化や制度が共存し、変化していったのかを、広大な西アジアを支配したサーサーン朝ペルシアを核として検証することにあった。特に国境域を越えて移動する貨幣に注目した。 西側境界域としては、西側勢力(ローマ帝国、ビザンツ帝国)と東側勢力(アルサケス朝パルティア、オスロエネ、サーサーン朝ペルシアなど)との勢力争いの場となったユーフラテス川中流域のシリアに焦点をあてた。2015年、2016年度は1974~80年に発掘調査された北シリアの遺跡および出土資料を再検討し、砦から出土する貨幣や分銅がローマ帝国辺境地に特徴的資料であることを明らかとした。碑文資料との照合からユーフラテス川沿いに地中海方面に支配領域を広げたサーサーン朝ペルシアによって砦が破壊された可能性を示唆したが、その影響が見られる遺物や遺構は殆どなく、一過性であることが示された。2017年度は周辺の埋葬遺構および副葬品を精査し、ローマ・ビザンツ色の強い類似の地下墓がユーフラテス川沿いに点在すること、川が人やモノ、文化の移動に大きな役割を果たしたことを再確認した。 以上の西側に対し、東側の「境界」では、サーサーン朝ペルシアの銀貨が領域周辺(中央アジア、アフガニスタン、中国)から出土するだけでなく、模倣されたり、加工されたりする状況が出土資料および国内外の資料調査から検証された。特に時代の「境界」(滅亡期)である初期イスラーム時代にこの状況が顕著であり、サーサーン朝ペルシアという大国の信用を、脆弱な政権が利用していたことが示された。以上の成果は研究会や学会などで報告するとともに、一般向けの講演で紹介し、日本に所蔵している資料は調査成果を生かして、一般に公開展示した。
|
Research Products
(10 results)