2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02926
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
有光 秀行 東北大学, 文学研究科, 教授 (80253326)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イングランド中世史 / ダラム |
Outline of Annual Research Achievements |
12世紀のダラム司教の文書集から、そこにあらわれる人々の情報を抽出し、すでに刊行されているDomesday DescendantsやThe Durham Liber Vitaeのようなプロソポグラフィ文献とてらしあわせながら、当時、司教および司教座とかかわりの深かった人物と、その家門について調査した。ノルマン人の「帝国」における人的ネットワークを考えようとする本研究で、とくに重要と思われるのは、ダラム司教および司教座教会と関係の深い土地に所領を持っていた、Uhtred the son of Meldred、John of Amundeville、Walter de Musters、Hugh Burel、Godfrey de Meinilのように、ノルマンディに家門のルーツがあって、ノルマン・コンクェストのあとで英仏海峡の双方に所領を持つ家門のメンバーと思われる者たちの存在である。Bertram de Bulmer (1165/66没)の一族のように、de Mesnil(Meinilと同じか)、de Valognes、de Nevilleのような有力な家門との縁戚関係がかなり明瞭に再現できる例があることもあきらかになった。また同じく、司教とかかわりの深い土地を保有していた人物の中には、オークニー司教の一族もふくまれていて、上であげたような南とのつながりだけではなく、北方の、スコットランドや北欧との関係にも目を向けさせられることとなり、研究開始時とくらべていっそうひろい視野の中で、この地域を考えねばならないことに気づかされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ダラム司教区について若干のこった作業がある一方で、エクセタ司教区関連の史料集について、その存在と内容を確認することにとりかかっているので、全体としてはおおむね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はThe Cartulary of Launceston Priory (ed) P. L. Hull, 1987をはじめ、エクセタ司教区、およびリンカン司教区の史料集をあたって、平成27年度と同じ手法で史料の調査分析をおこなう。
|