2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02926
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
有光 秀行 東北大学, 文学研究科, 教授 (80253326)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イングランド中世史 |
Outline of Annual Research Achievements |
リンカン司教区について検討する作業として、まずPeter Sawyerの著書 Anglo-Saxon Lincolnshire(日本の大学図書館には未所蔵)を参照し、11世紀の土地保有にかんする研究状況を把握した。ノルマン・コンクェストがリンカンシァの所領構造に対してもたらした変化が「革命」的であったか否かについて、研究史上大きく対立する説の存在することを把握し得た。 また、エクセタ司教区について検討する作業として、P. L. Hullの編纂したLaunceston Prioryの証書集、Robert Bearmanが編纂した同地の有力家門のひとつRedvers家の証書集、およびBearmanがロンドン大学に提出した未公刊博士論文を検討した。Launceston Priory証書集の序章から、12世紀のコーンウォル伯Reginald de Dunstanvillenについて、その家門、所領についての情報を抽出すると同時に、証書集の構成について検討し、情報抽出時に注意すべき事項を確認した。またRedvers家に関しては、同家がエクセタ司教区のPlymptonみならず、それ以外の司教区だがChristchurchおよびワイト島にも広大な所領を保有し、その記録を残していることから、本研究もそれらも視野に入れておこなうことにした。「イングランド人」と呼ばれている人物とその家門(Compton家)に特に注目したほか、Redvers家の上記3所領について、それらに共通する・またそうでない土地保有家門、そして3所領の相互関係に関連する情報を抽出した。その上で、ワイト島と、それ以外の2箇所とは、所領構造をはじめとして、地域社会のあり方が相当異なっていることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度のダラム司教区、また今年度のリンカン司教区についてはのこった作業がある一方で、エクセタ司教区関係ではRedvers家の所領をめぐる具体的情報を多く得ることができたので、全体としてはおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度であるので、まだ参照し得ていない史料集から関連情報を抽出したうえで、これまで得た知見をまとめる。
|
Causes of Carryover |
日程の関係で、資料調査の日数を当初の予定ほどとることができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
資料調査にあてる。
|