2016 Fiscal Year Research-status Report
中世後期ドイツにおける都市と教区教会の共生的関係-世俗の教会後見人の活動を例に
Project/Area Number |
15K02933
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
原田 晶子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (70608653)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 西洋中世史 / ドイツ史 / 都市史 / 社会史 / 中世都市 / 教会 / ニュルンベルク |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、聖と俗の交差する場所として教区教会が注目されている。本研究では中世後期ヨーロッパの諸都市において実質的に教会を管理していた俗人である教区教会後見人の活動に着目して、都市と教会の共生的関係をドイツのニュルンベルクを例に考察を進めている。B.メラーは『帝国都市と宗教改革』において、中世末期の都市では、市参事会が市民の宗教生活にも責任を負っていたとして、その性格を「聖なる共同体」という概念でもって言い表した。では実際、市参事会はどのように市民の宗教生活に対する責任を果たしていたのか、市参事会によって任命された教区教会後見人の活動の分析から明らかにしていきたい。 平成28年度は、2017年2月末~3月にヴァチカン機密文書館とヴァチカン図書館にて史料調査を行った。同文書館にはニュルンベルクがローマ教皇に宛てた請願書の写し(要約)が保存されており、この文書の調査を行った。 また5月には第9回日韓西洋中世史研究集会(於ソウル大学)、11月にはヴィリバルト・ピルクハイマー学会(於ドイツ・ニュルンベルク、トゥーハー城博物館)に参加し、海外の研究者と情報交換を行い、交流を深めた。 国内では12月末に、ドイツ史研究会(於北海道大学)にて「中世後期と宗教改革 -「断続説」と「連続説」の融合-Berndt Hammの「規範の中心化」論からの考察」というタイトルで報告を行った。(この時の報告内容は平成29年度中に出版される予定である。) 国内での主な作業は、昨年度に調査し、複写を日本に持ち帰った未刊行史料(マニュスクリプト)の解読・分析であったが、期待していたほどの成果が上がらなかったため、刊行史料の活用に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度バイエルン州立ニュルンベルク文書館にて調査し、複写して日本に持ち帰った史料(マニュスクリプト)を解読・分析したが、期待したほどの成果は上がらなかった。 また昨年度は、共著の出版が多く、学術雑誌への投稿論文の準備ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は一昨年度にバイエルン州立ニュルンベルク文書館にて調査し、複写して日本に持ち帰った史料(マニュスクリプト)の解読・分析を行ったが、期待していたほどの成果が上がらなかったため、平成29年度の夏季休暇中に3週間ぐらい再度史料調査に赴く予定である。また当初から予定していた通り、未刊行史料の調査結果が思わしくない場合に利用する予定であった刊行史料、A. Guembel編纂の1481~1495年の聖ゼーバルト教会における塔の増設工事の帳簿 Die Baurechnungen ueber die Erhoehung der Tuerme von St. Sebald in Nuernberg 1481-1495, in: MVGN 20 (1913); MVGN 21 (1915)、同じくGuembelによる1445~1449年の聖ローレンツ教会内陣拡張工事時に関する帳簿 Rechnungen und Aktenstuecke zur Geschichte des Chorbaus von St. Lorenz unter der Leitung Konrad Heinzelmanns, in: RKW 32 (1909)と1462~1467年のBaurechnungen vom Chorbau von St. Lorenz 1462-1467“, RKW 33 (1910); 544; RKW 34 (1911)の読解・分析作業を行う。その成果を、学会報告や論文投稿、パンフレット作成などの形でまとめて発信していく予定である。
|