• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The reality of the military saints' veneration a in the medieval and pre-modern orthodoxy world

Research Project

Project/Area Number 15K02935
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

根津 由喜夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50202247)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsビザンツ / 東方正教会 / 軍事聖者
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、コソヴォ地区に位置しているペーチ総主教座聖堂とデチャニ聖堂を中心に調査を実施した。ペーチ総主教座聖堂では、14世紀前半に当時の大主教の肝煎りで聖デメトリオス教会とホデゲトリアの聖母教会が相次いで建立されている。当時、ビザンツとセルビア王国の間では、ビザンツ皇女の降嫁が実現するなど君主家門間の活発な交流が確認されるため、こうした一連の建設活動は、積極的にビザンツの洗練された文化を受け入れようとするセルビア側の姿勢を読み取ることができるように思われる。これに加え、セルビア王の後援で建立されたデチャニ聖堂(14世紀半ば)内の壁画も注目に値する。同聖堂に併設された聖デメトリオス礼拝堂には、聖デメトリオスの伝記に沿って主要なエピソードが描かれているだけでなく、蛮族からのテサロニケの防衛、そしてブルガリア王カロヤンを成敗する聖者の騎馬像の図像も残されていた。これらビザンツ起源の主題を積極的に取り入れているところを見ると、セルビアは、ビザンツに接近し、後者との連携と協調関係を顕示して、ビザンツの文化的伝統の正統な継承者という地位を標榜し、それによって隣国ブルガリアに対して優越した地位を占めようとしたと想定することも可能であろう。こうした仮説はさらに吟味する余地が大きいが、こうした視点は、オスマン・トルコの征服前夜におけるビザンツ、ブルガリア、セルビア三国をめぐるバルカン地域の国際情勢を論じる際にも貴重な手掛かりを提供する可能性を秘めているように思われる。なお、今回の調査では、コソヴォ地区、プリズレンのリエヴィチ教会も、あわせて調査を行ったが、同地の聖デメトリオス伝を描いたフレスコ壁画については保存状態が完全ではなかったこともあり、十分な成果は収めることはできなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 聖デメトリオス信仰と中世後期のバルカン情勢2017

    • Author(s)
      根津由喜夫
    • Organizer
      日本ビザンツ学会第15回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi