• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

メロヴィング朝フランク王国における隷属民に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02937
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加納 修  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (90376517)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords西洋中世史
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、メロヴィング期の諸史料に現れる、隷属民を示す多様な用語(mancipium, servus, ancilla, famulus, vernaculus, puerなど)の調査を行った。法史料のうちフランク族の法典である『サリカ法典』と『リプアリア法典』について、また証書史料としては800年以前に作成され、原本で伝わる証書において用いられた用語を調べることができた。同じく叙述史料のなかでは、トゥール司教グレゴリウスが著した『歴史十書』と聖人伝において隷属民に言及する箇所をほぼ網羅的に拾い上げることができた。法史料において隷属民を表す言葉として頻繁に用いられたのが、mancipium, servusであるのに対して、叙述史料ではpuerという言葉が多いことが明らかになった。
グレゴリウスの諸著作の調査から得られた所見は、「トゥールのグレゴリウスにおける「奴隷」たち」と題して、2015年7月に広島大学で開催された中国四国歴史学地理学協会2015年度大会において発表した。6世紀にはとりわけ王に属する奴隷たちが、様々の命令の実行のために活動していたこと、また王の奴隷も含めて、農業だけではなく、職人的な活動に携わる奴隷や家内奴隷もまた数多く証明されることが明らかになった。これらの奴隷に注目することが、主として農業に従事する奴隷の検討に基づいて、古代ローマ的な奴隷制の消滅の問題を論じてきたこれまでの研究の成果を批判的に検討するのを可能にするという展望を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メロヴィング期の史料における隷属民を示す用語の調査については、予定よりもやや遅れている。法典については、比較の対象として設定したアラマン人とバイエルン人の法典についてなお調査ができていない。同じくメロヴィング期に成立した聖人伝については、グレゴリウスの著作以外については、ほとんど調査できていない。これに対して、グレゴリウスの著作における隷属民については、用語法だけでなく隷属民の活動内容についても詳しい分析ができたので、全体としてはおおむね予定通りに研究は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、なお調べることができていない諸史料における隷属民の言及箇所を調査し、平成28年度中に隷属民に関するすべての証拠を集める予定である。そして集めたデータを呼称、主人の地位、活動内容、人命金の額、認められた権利などを基準として整理し、隷属民集団の特徴を明らかにする。
隷属民の中でも、比較的史料が豊富であるだけでなく、その人命金の額が一般の自由人の半分の価値しか認められていないという点で共通する三つの集団に着目し、「奴隷」と自由人の中間に位置づけられていた集団の性格をより明確にすることによって、メロヴィング期の隷属民の特質の一端を解明することを試みる。その三つとは、「王の子供」(puer regis)と呼ばれる王の隷属民、「ローマ人」(Romanus)もしくは「ローマ市民」(civis Romanus)と呼ばれる集団、そして教会所属の隷属民たちである。
平成29年度・30年度には、自由身分から隷属身分への転落の諸契機や隷属身分からの解放を検討し、この時期の自由と隷属の境界をめぐる諸問題に取り組む予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が少額生じたのは、購入したフランク時代の歴史に関連する書籍の総額が予定より若干少なくなったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続きフランク時代の歴史に関連する書籍を購入するとともに、海外出張や研究発表で使用するポータブルのパソコンを購入する。また、研究発表と研究打ち合わせのために国内・国外旅費を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フランク王国における「ローマ法」認識に関する一考察2015

    • Author(s)
      加納 修
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 7 Pages: 42-55

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sur la rationalite de la preuve ecrite a l'epoque merovingienne2015

    • Author(s)
      Osamu Kano
    • Journal Title

      Entre texte et histoire.

      Volume: 1 Pages: 183-194

  • [Presentation] トゥールのグレゴリウスにおける「奴隷」たち2015

    • Author(s)
      加納 修
    • Organizer
      中国四国歴史学地理学協会2015年度大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-12
  • [Book] Entre texte et histoire.2015

    • Author(s)
      Osamu Kano, Jean-Loup Lemaitre(eds.)
    • Total Pages
      457
    • Publisher
      De Boccard
  • [Remarks] 名古屋大学文学部・文学研究科・西洋史学研究室

    • URL

      http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/~seiyoshi/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi