• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

楽浪郡存続期における鉄器と玉類の流通網及び技術移転に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02972
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

中村 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (40403480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (10570129)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords楽浪郡 / ガラス / 鉄器 / 流通網
Outline of Annual Research Achievements

本研究は東アジアにおいて広範囲の流通がみられる鉄器と玉類に着目し、それらを中心に流通網の復元と技術移転の様相を解明することを目的としている。平成27年度は最初の研究として、北部九州にて調査を行い、鉄剣の集成と変遷に取り組んだ。朝鮮半島東南部の資料も継続的に集成を行っている。韓国での資料調査については本年度にも行う予定であったが、玉類の分析に必要なポータブル蛍光X線分析装置の調整に時間がかかったため、来年度に行うことにし、日本国内の調査を優先して行った。玉類のうち、ガラスについては楽浪土城の資料を調査し、製作技法を中心とした検討を行った。また、研究分担者とともにガラス製玉類の種類を確認するため、オートラジオグラフィ分析も合わせて行った。他の玉類については、出流原遺跡、纏向遺跡などの出土資料を対象として蛍光X線分析を行った。
以上の調査の結果、弥生時代後期後半(1世紀後葉)に、朝鮮半島東南部(弁・辰韓地域)の鉄器生産が成長することで、日本列島にこの地域の鉄剣が多く流通するようになることが判明した。それによって朝鮮半島東南部の政体が成長し、ガラス小玉が朝鮮半島南部に多量に流入するようになることも明らかにできた。また、楽浪郡のガラス小玉の数量的変化は、日本列島のガラス小玉の数量的変化と一致しており、ガラスの種類なども齟齬がないことから、ガラス製品は楽浪郡の領域を通じてから日本列島に流入すると推定された。一方で、碧玉や翡翠については、弥生時代後期後半には西日本全体で政体が成長し、多量保有する地域が増加することで、北部九州に集中していた状態から複数の集中保有地域が併存する状態になることもわかった。1世紀後葉に鉄器と複数の玉類の流通変化が楽浪郡より南の広範囲の地域で生じたといえる。ただし、理化学的分析の実施がまだ少ないため、正確な産地と消費の関係は来年度以降、明らかにしていく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鉄器の調査と集成については計画通り進んでいるが、研究実績の概要にて述べたように、玉類の分析に使うポータブル蛍光X線分析装置の調整に時間がかかったため、海外での分析を行うことができなかった。それを埋め合わせるため、来年度以降に予定していた日本国内の分析を、機器の調整と併行して行った。結果的には、現時点では全体的なスケジュールに遅れはでていない。また、分析の成果については、代表者、分担者ともにそれぞれ紀要などで報告してある。
一方、玉類に関しては、ガラス、碧玉、翡翠を中心に当初の計画をたてていたが、本研究で調査を進めるうちに、水晶製の玉類が、環東シナ海での流通や技術移転を考える上で重要な遺物であることがわかった。そのうち、技術的な内容については、平成27年度末に論文化することができた。今後は、水晶製品の検討も含めて、本研究を進める予定である。また、本研究のテーマの一つである楽浪郡を中心とした交易の実態解明については、2015年7月にフランスで行われた15th international conference of the European Assn of Southeast Asia Archaeologists(EurASEAA)にて発表し、多くの研究者と議論を重ねることができた。同時に東南アジアでのガラス流通についても理解を深めることができたので、来年度以降の研究にこれらの知見を活かしたい。

Strategy for Future Research Activity

考古学的な検討と資料集成については、現在、極めて順調であるので当初の予定よりもやや広げて研究を推進したい。紀元前1世紀以降の流通を考える際には、楽浪郡の動向が重要であるため、鉄器と玉類以外の交流の様相についても検討を深めていく予定である。理化学的分析については、日本国内と韓国の資料を順次計測していく予定であるが、協力していただく機関の都合等もあるため、日程の調整次第では同じ環東シナ海にある同時期のベトナムの資料を先に分析することも考えている。
一方、ガラスや鉄器の交流網の変遷案については、当初は平成28年度の世界考古学会議(WAC)で発表する予定であったが、現在までの進捗状況にて述べたとおり、平成27年7月の15th international conference of the European Assn of Southeast Asia Archaeologists(EurASEAA)にて、研究代表者、分担者ともにガラス研究のセッションに入り、発表することができた。そのため、世界考古学会議においては、計画を変え、上述したように鉄器と玉類以外の交流の様相について検討を深めることを目的に、別の遺物の検討を中心に環東シナ海の交易について発表する予定である。

Causes of Carryover

研究の進捗状況などで述べたように、予定していた海外調査にいけなくなったため、支出計画に変更が生じた。そのため、研究に必要な資料(書籍等)の購入に支出を当てた。また、次年度は旅費が増える予定であるので、無理に使いきらなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については、旅費と玉類の分析費で消費される。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] 公州大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      公州大学校
  • [Journal Article] 大和盆地東南部出土の石製玉類の産地同定2016

    • Author(s)
      中村大介・藁科哲男・福辻淳
    • Journal Title

      纏向学研究

      Volume: 第4号 Pages: 89-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 支石墓の多様性と交流2016

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      長崎県埋蔵文化財センター研究紀要

      Volume: 第6号 Pages: 3-18

  • [Journal Article] 環日本海における石製装身具の変遷2016

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 第24号 Pages: 3-24

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ポータブル蛍光X線分析装置を用いた碧玉製玉類の分析2016

    • Author(s)
      藁科哲男・中村大介
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 第24号 Pages: 25-42

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本列島出土カリガラスの考古科学的研究2016

    • Author(s)
      大賀克彦・田村朋美
    • Journal Title

      古代学

      Volume: 第8号 Pages: 11-23

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 朝鮮半島における周溝墓の展開2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: No.674 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 朝鮮半島における石器から鉄器への転換2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 第51巻第1号 Pages: 97-112

    • Open Access
  • [Presentation] Oka Masao and Sea people2015

    • Author(s)
      Nakamura Daisuke
    • Organizer
      Origins of Oka Masao’s Anthropological Scholarship
    • Place of Presentation
      明治大学駿台キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trade route of the glass beads around the Yellow Sea from 1st century BCE to 3rd century CE2015

    • Author(s)
      Nakamura Daisuke
    • Organizer
      15th international conference of the European Assn of Southeast Asia Archaeologists
    • Place of Presentation
      パリ第10大学(フランス)
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on production areas of Indo-Pacific beads from Southeast Asia to East Asia: scientific and archaeological approach2015

    • Author(s)
      Tamura Tomomi
    • Organizer
      15th international conference of the European Assn of Southeast Asia Archaeologists
    • Place of Presentation
      パリ第10大学(フランス)
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 弥生時代のガラス貿易と関東地方2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Organizer
      埼玉大学連続市民講座part6
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2015-06-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi