2018 Fiscal Year Annual Research Report
the formation process of ancient state's governmental structures:based on the spatial structures and the changes of palaces and governmental offices
Project/Area Number |
15K02982
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岩永 省三 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 古代国家 / 都城 / 地方官衙 / 空間構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、6世紀代に構築された氏族制的・族制的原理による支配制度が、7世紀後半に中央集権的支配機構を動かす官僚制・官司制的支配制度へ転換した様相を考古学的方法で明らかにするである。 27年度には7世紀以前における親族構造変動と地方支配組織形成との関係を検討した。考古学における古墳時代親族構造研究の主張と、現在の文献史学の戸籍・計帳研究に基づく古代家族論・親族組織論との間の大きな齟齬がある。その原因は、7世紀後半における新徴税システムの開始、兵士徴発、大規模造営への徭役労働の徴発が重なり、農民層の疲弊と基層的社会組織の動揺が進み、家長の直系継承が途切れ、家族集団の弱体化・不安定化・流動化が進んだ結果と考えるべきであり、それらの様相を一般集落遺跡や農民層の墳墓などの資料から裏付けた。 28年度には、7世紀中葉~9世紀初頭に至る、中央・地方の宮跡・官衙遺跡の空間構造・建物配置とその時間的変動、中央から地方への影響関係や機能的類似度を検討した。王宮の中枢部における「小帝国」の秩序と構造を表明・誇示し、官人層や諸蕃に確認させる国家的儀式・饗宴の場とその構造を通時的に検討すると、帝国標章は、平城宮への遷都時、および平安宮への遷都時に特に強く現れており、平安宮朝堂院の構造を平城宮朝堂院の構造からの要素の脱落として理解するのは妥当でない。 29年度には、西海道における各級官衙中枢部構造の成立事情の研究を深化させ、8世紀代の地方官衙のうち国庁の建物配置がいかなる歴史的背景の中で形成されたのかを検討し、それに影響を与えた宮中枢部施設の構造と国家の帝国的方策との関係を確認し、大宰府政庁や西海道国庁の建物配置の歴史的評価を再検討した。 30年度には、研究期間の最終年度であるためまた4年間の研究成果を総合した著作物の敢行準備を進め、当該著作は令和元年5月に刊行の予定である。
|