2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02986
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
酒井 清治 駒澤大学, 文学部, 教授 (80296821)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 寺谷廃寺 / 勝呂廃寺 / 赤沼窯跡 / 勝呂神社古墳 / 棒状子葉軒丸瓦 / 枠板模骨丸瓦 / 大谷瓦窯跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
7世紀前葉に造営された埼玉県滑川町寺谷廃寺と、7世紀後葉に造営された坂戸市勝呂廃寺は、両寺院跡に棒状子葉軒丸瓦を出土することから、瓦の系譜から見た関連を探ろうと考えた。そこで勝呂廃寺の創建瓦を焼成した赤沼窯跡出土瓦を鳩山町教育委員会から借用し大学院生4名を研究協力者として調査を継続した。赤沼窯跡出土の軒平瓦は格子文で特徴を持ち、タタキ文も勝呂廃寺出土瓦と同一であることが明確で、需給関係が明らかで、入間郡寺である勝呂廃寺が、郡境を越えて比企郡の窯場で生産している。 また今年度、駒澤大学考古学研究室と坂戸市教育委員会と合同で、勝呂廃寺の東にある7世紀前半の勝呂神社古墳を発掘し、古墳の東にある7世紀後半に敷設された古代の官道で東京都府中市の国府と群馬県新田郡を結ぶ東山道武蔵路とともに、この地域の歴史的背景を調査することとしし、その情報を共有した。古墳の調査によって古代瓦が採取され、寺院の規模が広がることが想定出来た。 さらに、寺谷廃寺出土棒状子葉軒丸瓦を焼成した可能性のある、東松山市大谷瓦窯跡が62年ぶりに再調査されたため、東松山市の協力を得て調査した。大谷瓦窯跡の調査は、平成27年度に予定していたが、偶然にも東松山市の再調査で、窯跡の周辺から多くの平瓦・丸瓦が出土し、今まで知られていた還元炎焼成の瓦だけでなく、赤焼の瓦が多いことが判明した。今後、出土瓦を寺谷廃寺の瓦と比較検討し、大谷瓦窯跡から供給されたのか、他に瓦窯跡が存在するのか検討を進める材料としたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大学院生4名を研究協力員として、鳩山町教育委員会から借用した赤沼窯跡出土瓦のうち、軒平瓦と丸瓦の実測・拓本・写真を進めていた。 しかし、鳩山町教育委員会が、南比企丘陵窯跡群の国指定史跡をめざし総括報告書を刊行するため、借用していた赤沼窯跡出土瓦の返却を求められた。そのため12月に返却したことにより、冬休み以降を予定していた調査が全く出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
赤沼窯跡出土瓦の調査が出来なくなったため、駒澤大学に所蔵されている寺谷廃寺と平谷窯跡の出土瓦のうち、未報告瓦を全点実測・拓本・写真をとり、寺谷廃寺の基礎資料の刊行を目指すこととした。 また、坂戸市勝呂廃寺と東松山市大谷瓦窯跡の資料調査を行う予定である。勝呂廃寺の格子目文軒平瓦は、三河地域に起源があることが判明したので、調査を進める。また、大谷瓦窯跡は階段を持つ白鳳時代の窯で、寺谷廃寺に隣接した平谷窯跡も階段を持つことから、その系譜についても検討する。 8月には昨年の継続調査として、駒澤大学考古学研究室と坂戸市教育委員会が共同で、勝呂廃寺・勝呂神社古墳・東山道武蔵路の関連を通して地域の歴史的背景を解明するため、勝呂神社古墳の発掘を行う予定であり、その成果を共有していこうと考えている。
|
Causes of Carryover |
鳩山町教育委員会から借用していた赤沼窯跡出土瓦を、国指定史跡化を進めるために総括報告書を作成することになり、返却を求められた。そのため、予定していた研究協力員を使うことが出来なかった。 また、平成28年度に赤沼窯跡出土瓦の胎土分析も予定していたが、返却したため分析を行うことが出来なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度は、寺谷廃寺出土瓦の全点実測・拓本・写真を進め、基礎的研究の刊行を進めることとした。また、胎土分析資料についても選定を進めて分析を行う。
|
Research Products
(1 results)