• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

東国における初期仏教文化の導入と展開

Research Project

Project/Area Number 15K02986
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

酒井 清治  駒澤大学, 文学部, 教授 (80296821)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords寺谷廃寺 / 勝呂廃寺 / 赤沼窯跡 / 大谷瓦窯跡 / 平谷窯跡 / 勝呂神社古墳 / 棒状子葉軒丸瓦 / 枠板模骨痕
Outline of Annual Research Achievements

埼玉県滑川町寺谷廃寺と坂戸市勝呂廃寺の関係について、素弁軒丸瓦と棒状子葉軒丸瓦の関係から、文様系譜を検討してきた。また、勝呂廃寺の創建期瓦を焼成した鳩山町赤沼窯跡出土瓦の分析も行ってきた。さらに、昨年度から継続している坂戸市教育委員会と駒澤大学考古学研究室の合同調査を今年度も実施した。
今年度は研究協力員により寺谷廃寺未実測資料の拓本・実測図を作成し、資料化した。
勝呂廃寺は、これまでの研究から7世紀後半から始まる創建期の棒状子葉軒丸瓦、8世紀前半の外区の交叉波状文複弁軒丸瓦、国分寺創建期の瓦と大きく3期の変遷が確認されている。勝呂廃寺創建期と国分寺創建期の両者の瓦は、鳩山町南比企丘陵窯跡群で焼成されている。ところが8世紀前半の交叉波状文複弁軒丸瓦は、焼成が軟質で赤褐色、砂粒は少ない特徴を持つが、生産地は不明確であった。坂戸市教育委員会の協力を得て瓦43点のX線回析試験、化学分析を実施した。両分析とも整合性が示され3つのタイプに分類できた。勝呂廃寺出土瓦は、南比企丘陵窯跡群の組成と異なり、鉄分の含有量が高く、赤色から赤褐色の色調を持つ特徴があり、文様も複弁で技法も特色があり8世紀前半に創建期と異なる窯場で生産したことが判明した。
また、東松山市国指定大谷瓦窯跡も胎土分析を東松山市埋蔵文化財センターの協力を得て行った。大谷瓦窯跡の棒状子葉軒丸瓦は、寺谷廃寺(素弁軒丸瓦)→大谷瓦窯跡(棒状子葉軒丸瓦)→勝呂廃寺(棒状子葉軒丸瓦)の系譜の中で最も早く棒状子葉軒丸瓦が出現する窯跡である。大谷瓦窯跡と酷似した棒状子葉軒丸瓦が寺谷廃寺でも1点出土することから、両遺跡の関係が強い。大谷瓦窯跡20点、東松山市出土瓦9点を分析したが、その分析を以前行った滑川町寺谷廃寺・平谷窯跡・羽尾窯跡と照合した。その結果、大谷瓦窯跡は平谷窯跡・寺谷廃寺の瓦と羽尾窯跡の須恵器とは領域がやや異なることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学院生5名を研究協力員として、滑川町寺谷廃寺の未実測資料の実測と拓本をとり、全点実測を行った。また、坂戸市勝呂廃寺出土瓦のうち8世紀前半の資料について調査を行い、胎土分析を行った。さらに、東松山市埋蔵文化財センターの協力を得て大谷瓦窯跡と東松山市内出土瓦の調査を行い、胎土分析を実施した。8月に駒澤大学考古学研究室と坂戸市教育委員会合同で実施した、勝呂神社古墳発掘で出土した瓦と勝呂廃寺の瓦との照合を行い関連が確認出来た。武蔵国の百済と新羅からの渡来人と瓦の系譜・技術に関連はないか、韓国において百済・新羅瓦の調査を行い泥条盤築技法との関連を考えることが出来た。
しかし、分析のまとめまでは至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であったが、延長した理由は研究実績の概要でも触れたように、東松山市埋蔵文化財センターと坂戸市教育委員会の協力の下、大谷瓦窯跡と勝呂廃寺瓦の胎土分析ができたが、その解釈までに至らなかった。その解釈を行いたく、また、これまで実測した資料を図化し、さらに初期寺院関連瓦を集成して当地方の出現期瓦の考察も含めた基礎資料をまとめたい。
なお、平成30年度は、駒澤大学考古学研究室と坂戸市教育委員会で、勝呂廃寺を発掘することになり、その情報も共有して今後の研究に生かしていきたい。

Causes of Carryover

昨年度胎土分析などを行い、瓦の集成も進めたが、胎土分析の解釈、および集成の図版作りが遅れてしまった。そのため次年度に作業を継続することになった。
次年度は集成した瓦のトレースなど図版作りを研究協力員とともに行い、成果を報告する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 朝鮮三国の瓦2018

    • Author(s)
      酒井清治
    • Journal Title

      古瓦の考古学

      Volume: 1 Pages: 213-232

    • DOI

      978482605309

  • [Presentation] 考古学からみた関東の渡来人2018

    • Author(s)
      酒井清治
    • Organizer
      東京・神奈川・埼玉埋蔵文化財関係財団普及連携事業公開セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi