2018 Fiscal Year Annual Research Report
Introduction and expansion of early Buddhist culture in the east country
Project/Area Number |
15K02986
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
酒井 清治 駒澤大学, 文学部, 教授 (80296821)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 寺谷廃寺 / 勝呂廃寺 / 赤沼窯跡 / 大谷瓦窯跡 / 平谷窯跡 / 棒状子葉軒丸瓦 / 枠板模骨痕 / 南大溝 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の成果は以下の3点である。①寺谷廃寺の未実測資料の拓本・実測図を作成し資料化した。②勝呂廃寺の8世紀前半の交叉波状文複弁軒丸瓦は、蛍光X線回析試験、化学分析を実施して鉄分の含有量が高く、赤色から赤褐色の色調を持つ特徴があり、創建以降の南比企丘陵窯跡群の組成と異なることから、窯場を変更して生産を行ったことが判明した。③大谷瓦窯跡の胎土分析を行い、平谷窯跡・寺谷廃寺の瓦、羽尾窯跡の須恵器と領域が異なることが判明した。 今年度この3点のうち、①を継続して終了した。②について、交叉波状文複弁軒丸瓦に伴う平瓦は長格子叩きであることが胎土・焼成・色調から推測でき、分析の酸化鉄と酸化チタンの相関でも明確に区分でき、南比企丘陵窯跡群ではなく、勝呂廃寺に近い台地上で焼成した可能性を想定した。③の大谷瓦窯跡と平谷窯跡・寺谷廃寺、勝呂廃寺の創建瓦を焼成した赤沼窯跡の胎土が異なることが判明したことから、平谷窯跡は寺谷廃寺に、大谷瓦窯跡は未確認寺跡に、赤沼窯跡は勝呂廃寺に供給するために操業したことが分かった。窯構造も、平谷窯跡は須恵器の登窯を改変して階段を削りだして瓦窯とした。大谷瓦窯跡は階段構造の本格的な瓦窯、赤沼窯跡は須恵器の登窯とそれぞれ異なる構造の窯を使用していることから、同一工人系譜とはいえないようである。 今年度も坂戸市教育委員会と合同で勝呂廃寺の調査を行った。G地区を設定し、勝呂廃寺の南区画溝を確認調査した。幅2.5m、深さ1.2mほどのV字状の溝で、底部から0.8m付近に多量の瓦層が確認できて、過去に調査した東のD区と同様であった。また、瓦層の下から馬骨が出土したが、これもD区と同様であった。瓦は地点と層位および勝呂廃寺の瓦5期区分と照合し、8世紀前半に区画溝が掘削された可能性が想定できた。すなわち出土量の多い交叉波状文複弁軒丸瓦の段階に寺院の伽藍が整備されたようである。
|
Research Products
(1 results)