• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本列島と琉球列島における縄文~近世の動物資源利用の長期的・広域的比較研究

Research Project

Project/Area Number 15K02990
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

樋泉 岳二  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (20237035)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本列島 / 琉球列島 / 縄文~近世 / 動物資源利用
Outline of Annual Research Achievements

1.遺跡出土動物遺体の考古学的調査
(1) 日本列島:主要調査地域である関東地方については,①千葉県山野貝塚(縄文後晩期),同良文貝塚(縄文中~後期),茨城県陸平貝塚(縄文中期・後期)から出土した動物遺体の同定を実施し,基礎データを得た.②茨城県法堂遺跡(縄文晩期の製塩遺跡)出土貝類の貝殻成長線分析を行い,その季節性を明らかにした.③千葉県台方花輪貝塚の動物遺体データをもとに,縄文晩期~弥生時代初頭における貝塚形成と環境変遷の関係性について考察した.④神奈川県域の縄文遺跡出土動物遺体データを収集し,動物資源利用の変遷を明らかにした.⑤千葉県域の縄文~近世遺跡出土動物遺体に関する既存の文献データの収集を進めた.また,弥生時代~中近世における九州と琉球,中国・東南アジアの交易に関連する遺跡が集中する薩摩半島南西部において実地調査を実施し,それらの内容と特徴を把握した.
(2) 琉球列島:那覇市渡地村跡(グスク時代~近世の港湾遺跡),奄美諸島徳之島面縄貝塚(貝塚時代前期~後期)および那覇市首里城跡(グスク時代~近世)から出土した動物遺体の詳細な同定作業を行い,基礎データを得た.また,アジア・オセアニアの貝塚の貝類遺体データを収集し,琉球列島・日本列島と比較して,世界的な視点から貝類利用の地理学的傾向性を把握した.
2.自然環境(沿岸環境)の調査
鹿児島県吹上浜(南さつま市~日置市)において調査を行い,多様な貝類の生息状況および海岸環境の違いに応じた貝類の分布状況の違いを確認した.また熊本県緑川河口干潟において予備調査を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記したとおり,初年度である平成27年度は研究実施計画に従い,以下の調査・分析を実施した.
1.遺跡出土動物遺体の考古学的調査:関東地方と琉球列島の双方において,多数の遺跡での動物遺体の分析および既存の文献データの収集を実施し,日本列島と琉球列島の各時代遺跡における動物資源利用の変遷モデルを確立するための基礎データの蓄積を着実に進めている.
2.自然環境(沿岸環境)の調査:鹿児島県吹上浜の調査によって多様な海岸環境と貝類の分布状況の関係性が把握され,近代以降の沿岸(干潟)環境改変が著しい日本列島において,過去の漁場環境のモデルとなり得る貴重な成果を得ることができた.
以上のように,研究はおおむね計画通り,順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

1.遺跡出土動物遺体の考古学的調査:動物遺体資料の分析を継続する.とくに前年度の成果を踏まえ,データ収集が不足している地域・時代に重点を置いて分析を進める.文献データについても,引き続き探索・収集を進めるとともに,データがまとまってきた千葉県域についてはその吟味と整理を行い,定量化した基礎データの作成を進める.
2.自然環境調査:千葉県小櫃川河口干潟の調査を実施する.九州西岸地域においては,平成28年度上半期に熊本県緑川河口干潟(熊本市・宇土市)の調査を実施すべく準備を進めてきたが,本年4月の熊本地震による調査地一帯の被災状況が大きいため,現時点では実施を強行するのはためらわれる状況である.当面は現地の協力者と連絡を取りながら調整を進める予定だが,状況によっては実施年度を平成29年度に延期する,調査地を変更する,あるいは平成27年度に実施した鹿児島県吹上浜の追加調査に切り替えるなどの対応策も考慮せざるを得ない状況である.

Causes of Carryover

平成27年度上半期において,想定していなかった業務に時間を取られたため予定していたエフォート率を実現することができず,研究計画の本格的な始動が下半期にずれ込んだことが根本的な原因である.具体的には,上記の事情のため, (1) 「旅費」については調査出張旅費の使用が当初予定の半分程度にとどまったこと,(2) 「その他」については予定していた年代測定用の試料の選定が年度内に間に合わず測定を実施できなかったこと,(3) 物品購入(パソコンなどの消耗品や図書)が予定通りに行えなかったことが主な理由である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

「物品費」については昨年度購入を予定していた器材(消耗品)・図書などの購入を速やかに進める.「旅費」については昨年度の調査成果によって,とくに沖縄奄美の資料調査に関して今後の課題と調査対象とすべき遺跡を明確にすることができたので,今年度はこれらの遺跡に対して調査出張を重点的に実施する.「その他」については年代測定用の試料の選定を速やかに進め,昨年度に実施を予定していた分を今年度実施予定分と合わせ,まとめて測定を行う.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 縄文時代晩期における土器製塩技術の研究-茨城県法堂遺跡における製塩行為の復元-2015

    • Author(s)
      阿部芳郎・樋泉岳二
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 155 Pages: 53-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 縄文晩期の貝塚形成と環境変遷-台方花輪貝塚の動物遺体を中心に-2015

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Organizer
      明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム 縄文文化の繁栄と衰退Ⅱ
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Book] 首里城跡-銭蔵東地区発掘調査報告書-2016

    • Author(s)
      瀬戸哲也(編),樋泉岳二
    • Total Pages
      340 (164-209)
    • Publisher
      沖縄県立埋蔵文化財センター
  • [Book] 面縄貝塚 総括報告書2016

    • Author(s)
      新里亮人(編),樋泉岳二
    • Total Pages
      224 (118-139)
    • Publisher
      鹿児島県伊仙町教育委員会
  • [Book] 山野貝塚総括報告書2016

    • Author(s)
      田中大介(編),樋泉岳二,服部智史,小川慶一郎,江田真毅
    • Total Pages
      330 (179-256)
    • Publisher
      千葉県袖ケ浦市教育委員会
  • [Book] 国指定史跡 良文貝塚2016

    • Author(s)
      荒井世志紀(編),樋泉岳二,西野雅人
    • Total Pages
      122 (63-64)
    • Publisher
      千葉県香取市教育委員会
  • [Book] 史跡福井洞窟発掘調査報告書2016

    • Author(s)
      栁田裕三(編),鵜沢和宏,樋泉岳二,黒住耐二
    • Total Pages
      426 (275-282)
    • Publisher
      長崎県佐世保市教育委員会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi