2017 Fiscal Year Annual Research Report
旧石器・縄文時代の人類活動と古環境との時間的対応関係に関する研究
Project/Area Number |
15K02995
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射性炭素年代測定 / 旧石器時代 / 縄文時代 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
考古学における14C年代測定の普及とその高精度化により,旧石器時代から縄文時代の考古遺跡の年代を極めて明瞭に捉えられるようになった。古環境復元のための資料も同様に精度の高い年代が与えられ,人類史と環境史との厳密な時間的対比が可能となりつつある。一方で,高精度化が実現される以前に測定された遺跡・古環境資料も多い。それらは極めて重要な考古学的遺跡,あるいは古環境資料にも関わらず,現在の研究レベルでは年代学的比較研究に耐えない。そこで本研究では,旧石器時代から縄文時代における考古遺跡と古環境の双方が調査された既発掘遺跡出土資料を中心に新たに高精度な14C年代測定を行うことを目的とした。また,既存のデータを集成してデータベースとして公開することも目的の一つとした。 今年度は,長崎県泉福寺洞窟で過去に調査され保管されていた縄文時代草創期から早期までの炭化材10点について測定を行った。長崎県泉福寺洞窟の試料は主に縄文時代草創期の隆起線文土器包含層をから押型文土器包含層を中心に実施し,重要な年代が得られた。また,酒々井町墨古沢南Ⅰ遺跡の後期旧石器時代前半期の炭化材の調査を行い,10点の試料を選定し,年代測定を実施した。後期旧石器時代前半期の環状ブロック群の年代を決定する上で重要な年代が得られた。 遺跡発掘調査報告書の放射性炭素年代測定例のデータベースについては,関東・東北までのデータ入力を完成させ,国立歴史民俗博物館ホームページで公開した。
|