• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近代日本のコロニアルツーリズムと植民地体験に関する歴史地理的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

米家 泰作  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10315864)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords朝鮮半島 / 史蹟 / 旅行記 / 名勝 / メディアイベント / 満洲 / 朝鮮八景
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究実施計画に沿って,今年度は,近代日本のコロニアルツーリズムのうち,まず朝鮮半島に関して,主要な観光地の史料収集と分析を進めた。具体的には,釜山・京城(現ソウル)・平壌のほか,金剛山や半島東北部・南東部を重視した。
釜山や京城,そして平壌・慶州・扶余といった古都では,植民地時代の初期から日本人訪問客の受け入れを意図した環境整備が進められたが,さらに満鮮ツーリズムの展開に伴い,半島各地で観光客誘致の動きが見られるようになる。この点を浮き彫りにすべく,報告者は昭和10年(1935)の大阪毎日新聞による「朝鮮八景」選定に着目し,メディアイベントによる観光振興の動きと,現地の側の対応,そして旅行者の動向を比較した。その結果,朝鮮総督府が積極的に支援した「朝鮮八景」選定が,現地の側の気運を高めたものの,必ずしも新たな観光地開発に結びついたわけではないことが見いだされた。これに関しては日本地理学会ですでに報告を行っており,その内容については別途公刊の準備を進めている。
上記の作業と並行して,中国東北部の主要観光地についても,史料収集と分析を進めた。具体的には,大連・旅順・奉天(現瀋陽)・撫順・長春・ハルピン・チチハルが,その中心である。ただし史料収集については,まだ不十分であり,次年度引き続き進める必要がある。この点に関しては,柴田陽一氏(京都大学人文科学研究所)に研究協力を依頼し,現地での史料状況について助言を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画で予定した通りに進展しており,口頭発表も行うことができた。またその内容については,公刊の準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画で予定した通り,進めることとする。具体的には,平壌,金剛山,あるいは朝鮮半島東北部の観光地化に関して,研究の取りまとめを行う。また,並行して,中国東北部の主要観光地に関して,史料の収集・分析を進展させる。その成果については,人文地理学会ないし日本地理学会において,口頭発表を行うこととする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 昭和10年の「朝鮮八景」選定とコロニアル・ツーリズム2016

    • Author(s)
      米家泰作
    • Organizer
      日本地理学会2016年春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi